ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由

日本も要警戒「大きな取引」
地政学・戦略学者/多摩大学客員教授
  • 中東危機の最中の米中政府外交「復活」が要注意な理由
  • そもそものアメリカ外交の戦略は?理論的に改めて整理
  • 日本が他人事ではない「グランド・バーゲン」とは
e-crow /iStock

10月7日にイスラエルで始まったハマスのテロが世界を揺るがし始め、この原稿を執筆中には、いよいよイスラエル軍によるガザへの陸上侵攻が開始されたようだ。

これは中東に住む人々にとっては大ニュースであるが、日本に住む我々にとってはいま一つ地域になじみがないために、なかなかその重要性が伝わりにくいことがある。たしかに石油はこの地域からその多くを輸入しているが、実際に生活レベルでどれほどの影響があるのかは「台湾有事」のようなニュースと比較しても関心が薄いのは仕方のない部分もある。

だが今回の出来事において、日本人にとって一つだけ気になるニュースが出てきた。それはアメリカのブリンケン国務長官が中国の王毅外交部長と会談したという話である。

記者団の取材に臨むブリンケン氏と王毅氏(米国務省YouTube)

ブリンケン米国務長官は26日、米首都ワシントンで中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相と会談した。中東地域の紛争拡大を防ぐため、中国に影響力を行使するよう働きかける。

米軍拠点への攻撃に関わっているとみられるイランが念頭にある。11月中旬の米中首脳会談も調整する。

日経新聞、2023年10月27日付

一見すると、これは米中政府の外交が復活したので良い話だ、となりそうだが、実際のところは一つの不気味な兆候を示している。それは、中東で起こった危機のおかげで東アジアの情勢が不安定になる可能性が出てきた、ということだ。

なぜ、そうなるのか。

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。政治家、論客をお招きするウェビナーもご参加いただけます。

 
地政学・戦略学者/多摩大学客員教授

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事