「全財産を失う可能性」EU規制当局が仮想通貨のリスク警告も、投資家の反応は…
ロシアの経済制裁措置の一環で、今回は本気?EUの証券や銀行、保険などの規制当局は17日、共同声明を発表し、「仮想通貨を購入した消費者は投資したすべての資産を失う可能性がある」とした。英ロイターが伝えた。

規制当局は、仮想通貨のリスクを十分に認識せず仮想通貨を購入する消費者が増えていることに懸念を示しているとしたうえで、次のような警鐘を鳴らしている。
SNSやインフルエンサーを介した広告など、誤解を招くような広告のリスクに注意する必要がある。高収益が約束されたもの、出来すぎた話には特に注意しなければならない。
マイニングにも警告
仮想通貨のマイニングには高度な処理能力を持つコンピューターが必要で、マイニング作業に伴うエネルギー消費量も膨大だ。マイニングとは、仮想通貨の第三者による取引の承認および確認作業で、この確認作業を経ないと仮想通貨として流通できない。マイニングした人にはマイニング報酬が支払われ、世界中のマイナー(マイニングする人)が競うように参加している。
この点についても、規制当局は「(膨大なエネルギー量が必要なマイニング作業が)環境に与える影響を考えていく必要がある」と述べている。
昨年は警告の8カ月後に史上最高値
このニュースに英語圏のツイッターユーザーは次のような反応を示している。
ロイターはいつからゴシップマガジンになったんだ。
EU当局が規制しろということは、私に買えと言っているということだな。
クリックする価値もない。
またロイターがたわごとを言っている。
この記事でより多くの暗号資産を買うことに決めた。
規制当局がこういうことを言うときは、買えというサインだ。仕方がないからまたビットコインを買おう。
ロイターの記事に反応を示したユーザーの多くは仮想通貨の投資家と見られ、欧米のツイッターユーザーの一般的な意見とは言えないが、大半がロイターの記事やEU規制当局の動きを信じていない様子だ。それどころか、この記事をきっかけに値上がりするはずだから今が買い時といったユーザーも散見できた。
実際に、EU規制当局が昨年3月に今回と同じようなビットコインの投資リスクを警告しているが、その約8カ月後の昨年11月に史上最高値を更新した。今回のEU規制当局の警告を受けて、仮想通貨をさらに買い増ししようとする投資家は、この時の再現になると思っているのだろう。
ただ、中にはロシアへの経済制裁措置の一環として、今回は本当に仮想通貨が規制されるのではないかという意見のユーザーも少なからずいた。ロシアの富裕層の一部が、経済制裁を回避するために、仮想通貨を使っていると複数のメディアが伝えている。世界情勢が激変した中、昨年と同様の結果となるか、それとも、大幅な規制強化が図られるのか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
G7後も続く韓国・文在寅大統領の苦悩
横浜市・山中竹春市長、職場で「ぼろぼろ泣いて」号泣していた
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間