経済安保法を「活かす」ために必要な2つのこと
【特集】江崎道朗氏『インテリジェンスで読み解く経済安全保障』#3(最終回)- 江崎道朗さんが日本の経済安保戦略を語るインタビュー最終回
- 経済安保に実効性を持たせるには行政が高圧的ではダメ
- 日本独自の判断基準、判断できる能力を持つこと
【編集部より】公開情報をもとに、近現代史の知られざる側面に光を当ててきた評論家、江崎道朗さんが語る経済安全保障のリアルとは?最終回は、このほど成立した経済安全保障法案を活かすために必要な2つの視点を提起します。

自律的な分析・判断が必須
――日本が経済安保推進法を真に「活かす」ために、注力すべきはどういった点でしょうか。
【江崎】重要なのは2点です。
一つは、主に経済産業省を中心とする省庁が、企業に対して「安全保障にかかわるんだぞ、だから俺たちの言うことを聞け」と言わんばかりに圧力をかけるだけになってはいけない、という点です。「天下り先を確保してくれれば技術漏洩は見逃してやる」などという嫌がらせや、恣意的な運用が行われないよう目を光らせなければなりません。そもそも日本経済を発展させるための法案ですから、民間企業がこの法律に振り回されて業績が悪化するようでは意味がありません。

――「お宅の扱っている商品を特定重要物資に指定してやるよ。そうすれば金融支援が受けられるよ。その代わりに……」などと、「経済安保」を口実にした利権構造が生まれるのは阻止しなければなりません。
【江崎】見返りを要求せずとも政府側が「企業は利益ばかり追求して、安全保障を考えていない。俺たちが指導してやるから、黙って従え」なんて馬鹿なことを言っていたら、意義ある法律も形骸化します。
もう一つは、日本独自の判断基準、判断できる能力を持つことです。例えばアメリカは取引上気をつけるべき中国企業をリストアップした「エンティティ・リスト」を公表しています。それは一つの参考にはなりますが、そのリストが正しいか、あるいは日本の立場として参考にすべきものかどうかを判断する能力が必要です。それがなければ、ただアメリカの言い分に追従するだけになりかねない。
それこそがまさにインテリジェンス機関の役割です。公安調査庁、内閣調査室、経産省、あるいは外務省、防衛省がどう情報を集め、精査し、企業と共有するか。企業には企業の立場があって、業績が悪化すれば株主訴訟になったり、役職を追われたりしますから、単に「アメリカがこう言っているから対応しろ」では済まない。
アメリカの戦略は日米貿易摩擦時と同じ
――アメリカはあくまでもアメリカの立場で規制するのであって、時には日本のライバル会社をつぶそうという意図を持つかもしれませんよね。
【江崎】当然、持っていると考えておくべきです。特に80年代の日米貿易摩擦、半導体交渉の経緯を知っている人は、どれだけアメリカが日本に無理なことを言ってきたか、忘れていません。しかも当時、日本企業は世界でも先端を行く半導体企業でしたが、日米交渉に際して「アメリカ様のご機嫌を損ねるな」とばかり、日本企業を後ろから撃ったのは経産省の一部官僚たちでした。「当時の半導体交渉は、日本をつぶして中国と台湾を育てただけで、大きな間違いだった」と心ある人は言っています。

――確かに、今回の「米中対立」の構図を見ていると、「昔は日本が中国の立場だったんだよな」と思わざるを得ません。
【江崎】経済力、技術力を高め、ひいては軍事力を高めることで、世界的な優位性を保つ、というアメリカの目的は当時も同じです。
ただし、アメリカは必ずしも一枚岩ではありません。実は「そうやってライバル潰しをやるから、アメリカはどこへ行っても反米勢力を育ててしまうんだ」と言う人もいます。
また、米軍幹部のなかは、メイドインUSA、つまり国産にこだわる傾向に懸念を抱いている方もいます。米軍にとって必要なのは、優秀な防衛装備品であって、国産であっても技術力や質が劣るものや、あまりにも高価であるのは他の予算を圧迫するので困るんです。
――命がかかっているんだから当然ですよね。
【江崎】もちろん、リスクヘッジは必要で、ある程度ポートフォリオしなければなりません。問題は、どの国も自国の国益第一で動いているということ。アメリカと日本の利益は重なるところはあっても、同じであるわけではありません。
思い込みや願望が判断を誤らせる
――いかにして国益を守りながら経済安全保障を実現していくかが重要ですね。
【江崎】はい。そのためにも思い込みや願望で語っていては判断を誤ります。まずは各国政府の公式見解、公刊情報をしっかり追って、分析する。そして判断はあくまで自国の利益につながるかを第一に考えたうえでなければなりません。何より、判断する能力、独自の情報収集・分析体制を持たなければならないということです。
そういう意味では、今回の経済安全保障推進法は、政治家、官僚、さらには経済界に対しても「安全保障の観点から考える」視点を与え、インテリジェンスの重要性を認識させたという点で大きな意義があると思います。(終わり)
■
【おしらせ】江崎道朗さんの著書「フリーダム: 国家の命運を外国に委ねるな」(展転社)好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
日本企業の「社外取締役」活性化のヒントは、孫正義流「猛獣」使いにあり
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
与党も野党も触れたくない「自衛隊最大の懸念」、少子高齢化と徴兵制の問題
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
【緊急取材】今井絵理子議員“スピード落牛”のナゾ、主催者に話を聞いてみた
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか