「デジタルで地域経済を支えていきたい」SBIから九州のDX最前線へ、まちのわ入戸野社長
商品券や食事券の電子化、地域情報アプリ開発- 商品券の電子化など地域経済のDXを手がける、まちのわ入戸野社長に聞く
- 宮崎県で初のプレミアム付き食事券のデジタル化。現地のメリットは?
- 子育てクーポンや定住者への電子マネーボーナスも…地域課題をデジタルで解決
福岡市に本社がある、株式会社まちのわ(入戸野真弓社長)は、13日から宮崎県が販売を開始する電子食事券「ひなた認証お食事券」に、デジタル商品券や地域ポイントを発行・運用するための情報プラットフォームを提供すると発表した。1セット6500円分の食事券を5000円で販売する。発行総額13億円のうち、3億円がプレミアム分となる。宮崎県内の2000軒以上の飲食店で利用できる。

まちのわは、九州電力(福岡県福岡市、池辺和弘社長)、筑邦銀行(福岡県久留米市、佐藤清一郎頭取)、SBIホールディングス(東京都港区、北尾吉孝社長)の3社の合弁会社として昨年5月に設立された。
今回の、「ひなた認証お食事券」のようなプレミアム付き商品券の電子化サービスや、地域の情報を発信できるアプリなどの開発を手掛ける。同社の入戸野真弓社長に、今回の取り組みの詳細や地域経済におけるデジタル化の動きを聞いた。

デジタル化は「すべての人にメリット」
入戸野氏は、従来、紙で販売していたプレミアム付き食事券をデジタル化することで、自治体、利用者、さらに飲食店の三方にメリットがあると話す。
自治体のメリットとしては、まず紙の券と比べて業務負荷が減るという点があります。さらに、人を介さずにチケットを購入できるというコロナ対策上のメリットもありました。宮崎県としては、プレミアム付き電子食事券は初めての試みであるのですが、当初からデジタル一本で行くというご判断をされています。利用者にとっては、特定の場所に購入しに行く手間が省けるという点が一番のメリットです。家に居ながらにして、すべての手続きを完了できます。
宮崎県では、これまで県全体でこういったプレミアム付き商品券のような取り組みはあまりやってこなかったのですがデジタル化が後押しする形で、こういった取り組みを県からやってもらえたという点で、飲食店の方からも高い評価をいただいています。
一方で、高齢者など、デジタルに不慣れな層を中心に戸惑いがあることも事実だという。
利用者の方にいかにデジタルに慣れてもらえるかだと思います。私たちもこの事業を始めて、3~4年経ちます。最初のころは、世間的にまだ“PayPay”もそんなに普及していないころでしたので、自治体の方への説明も非常に大変でした。最近は「“PayPay”と同じような仕組みです」というと、すぐに理解していただけるようになりました。利用者の方も慣れていただければ、デジタルへの抵抗感も薄れていくのではと思っています。
デジタル商品券はほぼ完売
実は、まちのわが手掛けた、プレミアム付き食事券や商品券のデジタル化は、今回の「ひなた認証お食事券」が初めてではない。福岡県うきは市の「うきは市スマホ買い物券」、太宰府市の「だざいふペイ」を皮切りに、既に28の自治体に情報プラットフォームを提供。今回で29件目になる。これまで導入した自治体からは、おおむね好評を得ているという。
最初の頃は“デジタルで大丈夫か”と思う自治体がすごく多かったです。たとえば、“高齢者対策をどうしよう”など。ただ、やってみると反応は良いですね。私たちが関わっているデジタル商品券は、ほとんどの地域で完売しています。

ただでさえ苦境に陥っていた地方経済が、新型コロナウイルスが拍車をかけた格好にある。そんな中、入戸野氏はデジタル化で活路を見いだせるのではないかと話す。
紙だと職員の業務負荷がかかるということもさることながら、1回利用して終わりです。対して、デジタルの場合は、利用者がどこの店舗で購 入したのかといったデータが取れます。そのデータを先のプロモーションにつなげることができるんです。さらに、利用者にアプリでプッシュ通知をすることで、利用を促すこともできます。紙だと、それはなかなかできないですよね。
「デジタルの力で地域の課題を解決」
入戸野氏は、プレミアム付き商品券は、あくまで手段であって目的ではないと強調する。
一番やりたいことは『地域にお金を回す』『地域の経済を支えていく』ということです。まずは、プレミアム付き商品券という起爆剤によって、利用者も加盟店も増える。その先は、地域の課題と特色に沿ったコンテンツを提供していきたいと思っています。
たとえば、大分県日田市では、“ひたpay”というプレミアム付き商品券をリリースしたうえで、宿泊に来たら地元で使えるお食事券が付いてくるなどの、観光振興の取り組みを行っています。第2弾、第3弾、第4弾と繰り返す中で、リピータ ーを増やし、関係人口を増やしていくということをやっています。
さらに、まちのわでは、子育てクーポンをデジタルで給付したり、移住定住したら10万円の電子マネーを給付したりといった、地域ごとの課題を解決する仕組みも提供しているという。
課題は地域によって違いますが、デジタルの力で地域の課題を解決していきたいと考えています。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
橋下氏 “積年の倍返し”、望月衣塑子記者に「猛省せよ!」
とうとう衆院解散の大義で「減税」が話題に…本物と偽物は誰なのかご用心
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
望月衣塑子記者が文春記事に反論、「遺書は元々お借りしていません」
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
人類の夢?宇宙エレベーター!「カーボンナノチューブ」がスゴい!
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
橋下氏 “積年の倍返し”、望月衣塑子記者に「猛省せよ!」
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間