江沢民元国家主席の訃報、中国通の有識者が異口同音に「なぜこのタイミング?」
連日のゼロコロナ反発騒乱…33年前連想も中国の新華社通信は30日、江沢民元国家主席が亡くなったと報道した。96歳。死因は白血病と多臓器不全という。

江沢民氏は1926年生まれ。若い頃は工場のエンジニアとして働き、のちに政治の道へ。上海市長などを経て、毛沢東亡き後の改革開放路線を推進した鄧小平の跡を継いで最高指導者の地位に就いた。1993年に国家主席に就任。在任中は香港返還(97年)、マカオ返還(99年)、WTO加盟(2001年)を達成し、中国の市場経済化とグローバル化を進め、のちの経済発展に礎を築いた。
一方で父親が戦時中に日本軍に協力していたとされ、江沢民氏はそうした過去を隠したい意図もあってか、日本に対しては歴史問題で度々猛批判。日本国内では保守層を中心に「反日」的なイメージが強かった。
この日、訃報が流れると、中国事情に詳しい有識者がツイッターで続々と反応。その中で指摘が相次いだのが、この「タイミング」でなぜ発表されたかだ。
元朝日新聞記者のジャーナリスト、峯村健司氏が「このタイミングでの死去発表には意図を勘繰らざるを得ません」と述べれば、元産経新聞記者のジャーナリスト、福島香織氏は「白紙革命の大鎮圧と江沢民の死去発表は関係している?」との仮説を示した。また、日本経済新聞の滝田洋一編集委員も電子版のコメント欄で「ゼロコロナ政策への抗議デモの波が広がるなか、しつらえたようなタイミングで発表された長老の死です」と述べた。
白紙革命とゼロコロナ--。習近平政権による新型コロナの強圧的な封じ込め「ゼロコロナ」政策に反発する学生らが、何も書かれていない白紙を掲げてデモを行う様子が連日報道されている。
中国通のルポライター、安田峰俊氏も「タイミング論」を述べていた1人。ツイッターで「このタイミングでの死去は、ともすれば非常に大きな意味を持ち得る気がします。不用意な連想を書けば、1989年4月の胡耀邦の死去のような」と指摘した。胡耀邦氏は1982年から5年間、初代国家主席として政治改革を推し進めたが失脚。89年4月に亡くなると、デモの学生が民主化とともに胡耀邦氏の死を悼んだことが天安門事件につながった。
動乱渦巻く中で舞い降りてきた江沢民氏の訃報。新たに歴史的な展開が待ち受けているのだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
岸田内閣の支持率“ナゾの絶好調”に、ネットで疑問噴出。世代別調査に見る票田と死角
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
防衛省・自衛隊がドローンに本腰をあげた!日本は巻き返せるのか?予算から徹底分析
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間