岸田首相がウクライナ電撃訪問なら、日本の誰が得して、誰が損するのか?
日本政治史に残る“アドベンチャー”の先に...- 岸田首相がウクライナを電撃訪問したら政治的に何が起きる?
- 政治的な実利を得るのは首相自身だが…一部新聞の推進論の背景
- デメリットは何か?電撃訪問で最も大きな「損」をするのは誰か
岸田首相が9日未明、フランス、イタリア、イギリス、カナダ、アメリカの5か国歴訪のために出発した。この外遊の直前、岸田首相はウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談で、同国への訪問を招請された。
G7では昨年4月、イギリスのジョンソン首相(当時)が首都キーウを電撃訪問したのを皮切りに、日本以外の6か国首脳はすでに戦争真っ只中のウクライナを訪れ、ゼレンスキー大統領との会談をこなしてきた。岸田首相は訪問招請に対し、「諸般の状況も踏まえ検討していきたい」と、十八番の検討で回答を留保している。
今回の外遊は15日までの6日間予定されているものの、西欧から北米を跨いで帰国の途に着くスケジュールを考えると、ウクライナへの“電撃”訪問は考えづらい。通常国会招集の23日まで時間があるからサプライズがないとは言えないが、そもそも日本の現職首相が、首都を含む全域が戦闘中の外国を訪れることは極めて異例だ。

日本が現地で飛ばせない戦闘機による護衛支援はアメリカの協力を得てなんとかできたにしても、首相専用機を運行する防衛省・自衛隊にとっては未知のプロジェクトになるのは言うまでもない。
ウクライナ側からの将星から10日もない中で、準備がとてもできるようには思えないが、今回のキーウ入りを見送っても、将来ウクライナ訪問を実現したいのであれば、PKOやイラク派遣に初めて挑んだ時に匹敵するだけの政治的な責任と重圧を抱え込むことになる。
では、「超冒険」とも言えるウクライナ電撃訪問を敢行して誰が政治的な実利を得るのだろうか。まず岸田首相本人であることは誰もが認めるところだ。旧統一教会問題、閣僚の相次ぐ辞任で下落した政権支持率は、昨年末からの増税ラッシュが追い討ちし、参院選後の「黄金の3年」が空文化して久しい。そうした中で、キーウを電撃訪問してゼレンスキー大統領との首脳会談に漕ぎつければ、海外でもそれなりに報じられ、もちろん国内的には「歴史的快挙」として政権浮揚の材料にはなる。
「政権浮揚」と書いたが、落ち込んだ岸田政権の勢いをウクライナ訪問を実現させた後に誰が再浮上させるのか解像度を上げてみよう。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
岸田内閣の支持率“ナゾの絶好調”に、ネットで疑問噴出。世代別調査に見る票田と死角
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
防衛省・自衛隊がドローンに本腰をあげた!日本は巻き返せるのか?予算から徹底分析
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間