勢力均衡論を塗り替える技術覇権競争 〜 新たなパワー理論の3つの特徴とは?
佐々木れな『国際問題:リアルとセオリーの結節点』#14- 米中の技術覇権競争時代の「勢力均衡論」は何が違うのか?
- テクノロジー時代の国家のパワーと競争を考える新理論3つの特徴
- 技術覇権競争はどこへ向かうのか?日本はどう捉えるべきか?
この連載の目的は、今世界で起きている国際問題を、国際政治学の理論やフレームワークで説明することである。理論やフレームワークは、今起きている国際問題の複雑な情報を構造化し、論理的に思考する一助となる。
第14回は、米中対立の主戦場となっている技術覇権競争について、技術に関するパワーの理論を用いて分析する。

激化するテクノロジー競争
中国とアメリカの技術覇権をめぐる競争は激化の一方だ。バイデン政権は、「自国の技術競争力」及び「アメリカおよびその同盟国の安全保障を脅かす技術を戦略的競争相手に悪用させない」ことを念頭に、先端技術を米中の地政学的競争の中心要素として位置付けている。
2022年10月には、バイデン大統領率いるアメリカ政府が先端半導体の開発・製造に関する品目の対中輸出を規制するとともに、アメリカ人が中国国内でそれらの分野で支援活動を行うことを禁止する措置を取った。さらに、バイデン政権は、自国だけではなく、同盟国・有志国にも同様の政策を取るよう強く求めており、今年1月の日米首脳会談では、バイデン大統領自ら岸田首相に対して、アメリカと同様の先端半導体の対中輸出規制を実施するよう求めたことが明らかになっている。
このような要請を受けて、先端半導体の製造装置で高いシェアを持つ日本とオランダは、1月末にアメリカとの間で、アメリカと歩調を合わせて対中輸出規制を行うことで合意した。実際の合意内容について多くの憶測が流れたが、日本政府は3月末には、正式に半導体製造装置関連の23品目を輸出管理対象に指定し、中国への輸出は輸出契約ごとの個別許可制とする外為法の省令案を発表した。つまり、技術こそが大国間競争の中心になりつつあるのだ。
従来の勢力均衡の考え方
時はさかのぼり、19世紀欧州の大国間競争においては、外交の目標は「勢力均衡」(Balance of Power)であった。勢力均衡とは、同盟(外的バランシング)や軍備拡張(内的バランシング)を利用して、潜在的な敵対国との大まかな均衡を保つことを目的している。特に欧州においては、特定の国が突出することを防ぐために勢力均衡の考え方が重視されてきた。
しかし、勢力均衡的発想が欧州を震源地とする二度の世界大戦を防げたわけではなく、それ自体が政策目的となることはほぼなくなっている。だが、勢力均衡は現在も国家や国家群の相対的な強さを比較する枠組みとして使われている。
勢力はつまるところ国家のパワーであり、国家のパワーの構成要素は、経済力、軍事力、政治的影響力から派生するものである。テクノロジーはそれ単体がパワーの構成要素というわけではないが、既存技術であれ新興技術であれ、これらの基本的な国家のパワーの要素すべてに影響を与える。
しかし、技術がどのように国家のパワーの総和に影響を与えるかは簡単に測定できるものではないため、ますます潜在的敵国との相対的な立ち位置を把握することは困難になっている。
技術覇権競争時代の新たなパワー理論

米政府で長年にわたって技術政策や輸出管理政策に関与し、現在戦略国際問題研究所(CSIS)の戦略技術プログラムのディレクターを務めるジェームズ・アンドリュー・ルイス氏は、現在の大国間競争は、従来の勢力均衡理論では説明できず、技術競争全盛期の現在の競争は全く違うフレームワークで分析するべきだと主張する。
ルイス氏によると、テクノロジー時代の国家のパワーとそれに基づく競争については、以下の3つの特徴があるという。
■
本記事は17日昼過ぎまで会員以外の方にも特別公開します。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
「生物兵器製造に転用できる」…機械輸出で逮捕も「起訴取り消し」の理由とは
「相互依存の武器化」とは?大国間の覇権争いで変質する経済的ネットワーク
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
参院選半年前で市井紗耶香氏がモー辞退、八幡和郎氏「泥船から逃げ出す人多し」
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
どこに住むかで進学先が決まる⁈ 意外に語られない中学受験のリアル
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「不惑」の音喜多駿に立ち塞がる小池百合子「復讐」の軽慮浅謀
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
「慶応の甲子園応援騒動」バズりまくっても複雑な心境のワケ
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間