中国の不動産バブルは、米国の金融引締めで破裂する
国内金融の理論から先読みすると...- 中国の不動産バブルはなぜ崩壊しないのか。その構造と今後を読み解く
- 国民の根強い不動産信仰や、日本のバブル崩壊を教訓に当局が大甘規制
- しかし、米国が金利を上昇させた場合、中国も追随せざるを得ない理由が
中国の不動産市場はバブル状態にある。これは、多くの人によって指摘されている。1998年の住宅制度改革以降、中国の不動産取引が活発化する中で、2008年のリーマンショック後に政府が行った4兆元の財政支出と大幅な金融緩和は、景気の回復だけでなく不動産価格の急上昇ももたらし、中国の不動産市場にバブルが発生した。
このバブルは、明日にも破裂すると言われたが10年以上経った今でもまだ破裂していない。昨年以降、コロナ禍の影響を受けた商業用不動産や地方都市では、価格の鎮静化が見られるが、上海、杭州、北京、南京、深圳などの大都市を中心に住宅価格は依然として上昇し続けている。

なぜバブルは弾けないのか
今年1月に中国人民銀行(中央銀行)は、金融機関に対して不動産関連融資の伸びを抑制するように要請して住宅投資熱を冷まそうとしたが、あまり効き目はないようだ。70大都市の新築住宅価格の対前年比は今年1月3.9%、2月4.3%、3月4.6%、4月4.8%、5月4.9%(National Bureau of Statistics of Chinaのデータ)と上昇のスピードを上げてきている。

中国の不動産バブルの要因のひとつは、国民の根強い不動産信仰だ。中国では社会保障制度が十分でないため、国民は貯蓄をして将来に備えており、中国人の貯蓄率は日米欧の諸国よりはるかに高いが、貯めたお金の運用先が限られている。海外への資金の持ち出しは厳しく制限されているし、株への投資は2015年に大暴落が起きて多数の自殺者が出るなど悲惨なことがあったため、敬遠する人が多い。そうした中で住宅価格は若干のアップダウンはあったが、右肩上がりの上昇傾向が続き、中国人の格好の投資先となっている。
今では2軒ないし3軒の住宅を所有している人は珍しくないが、賃貸市場が整備されていないこともあって賃貸収入ではなく、値上がり益を期待した投資のため、内装すら施さず、夜になると明かりがつかない幽霊が住んでいるような高層マンションが林立している。
また、価格の高騰している上海などの大都市では、住宅の保有は1家族2軒までに制限されているが、この規制をかいくぐるために偽装離婚が急増したことから、当局は今年1月下旬に離婚後3年以内の住宅購入を厳しく審査することとしたりするなど、どうみても異常な状況が続いている。
しかし、このような異常なバブル状態の中でも、中国政府・中央銀行は上述のような不動産融資の伸びの抑制を要請する程度の措置はとるが、かつて日本の大蔵省・日銀が不動産融資の総量規制や公定歩合の5回にわたる引上げで徹底的にバブルをつぶしたようなことはしていない。
こうした中国政府が断固とした態度を取らないことが、中国の不動産バブルがつぶれない大きな要因だが、これは日本のバブル崩壊を研究して急激なバブルつぶしは経済に大きなダメージとなることを学んだからだと言われている。しかしそれだけではなく、中国では不動業界が経済の極めて重要なセクターとなっていることが大きい。不動産投資はGDPの10%近くを占めており、建設資材など関連する産業を含めるとGDPの約3割にも達すると言われている。また中国の地方政府は不動産業者へ土地を貸す(中国では土地は私有できない)ことによるリース料で歳入のかなりの部分をまかなっており、もし不動産バブルがつぶれると中国経済全体が計り知れない深刻なダメージを受けることになるのだ。

アメリカの金利が上昇すると…
こうした政府の生ぬるいバブル対応のためにいつまでもバブルが破裂しないので、政府の統制が隅々にまで行き渡る中国では、普通の資本主義諸国と違って、不動産バブルは破裂しないとまで言う人もいる。しかし、古今東西つぶれなかったバブルはない。
それでは中国の不動産バブルは何が引き金となってはじけるのかというと、私はアメリカの金利が上昇すると中国国内の金利も引き上げざるを得なくなり、不動産融資のコストが高くなってバブルがはじけると思っている。
「国際金融のトリレンマ」という経済理論があって、「海外との自由な資本移動」と「為替相場の安定」と「国内金融政策の独立性」の3つのことは同時に達成することはできず、必ずその一つを諦める必要があるとされている。これまで中国は資本移動に制限をかけることによって為替相場の低位安定と国内金融政策の独立を維持して経済発展してきたが、近年は人民元の国際化政策の下で海外との資本移動規制を緩めてきている。その一方で人民元の為替相場を米ドルに対して一定の変動幅に収める政策(管理フロート制度と呼ばれている)を取る以上、国内金融政策はアメリカの金融政策に追随せざるを得ない。もし、アメリカが金融引締めをして中国が金融を緩めたままだと、急激に人民元安が進んで、資本の海外流出などの弊害が生じてしまう。
現在アメリカでは、サマーズ元財務長官をはじめとする様々な識者が、新型コロナ対策とバイデン財政でばらまかれた資金がインフレを引き起こすと言って、FRBに金融の引き締めへの政策転換を促している。
これに対してFRBは今のところすぐに金融引き締めに転じるそぶりは見せていないが、物価はじりじりと上昇しつつあるので、金融政策を引き締めの方向に転じる日も遠くないかもしれない。そうなると中国も金融引締めを行わざるを得なくなるが、そのときこそ長年つぶれなかった中国の不動産バブルがつぶれるときだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
山口県は北朝鮮か?岸信千世氏のHP「家系図」炎上、問われる世襲政治
共同親権「政争の具にするのは大変悲しい」嘉田参院議員が予算委で訴え
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
岸前防衛相の偽ツイート騒動、中国・ロシアの「影響工作」脅威が見える化
台湾有事で日本が本当に考えなければならない「戦略的態度」とは?
「正直目を疑った」千葉・熊谷知事、朝日新聞のHPVワクチン報道“他人事”ツイートに唖然
Colabo問題が影落とす?保守分裂の大激戦!東京・江東区長選“三国志演義”のリアル
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
世田谷区長選、“自然左翼”な保坂区長の命運を握る意外な人たち
沖縄に「しっぺ返しされた」大江健三郎 〜 保守にも左派にも“不都合な真実”
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
オーストラリアが“共同親権パブコメ”ぶっ込み、単独親権「鎖国」ニッポンへ強まる外圧包囲網
世田谷区長選ますます波乱の兆し…公明が電撃表明!自民・維新と新人候補支援で共闘へ
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
Colaboへの予算増額の妥当性、川松都議が予算特別委で猛追及
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
電波官僚とマスコミが悪魔合体!高市早苗は「官報複合体」の罠を突破できるか?
【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「高市早苗vs.小西洋之」総務省文書問題、2つの本質と2つのナゾ
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間