「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #1
会社側「規定違反」VS.元役員側「証拠捏造」- 大手コンサルが元役員を相手に退職後に部下を引き抜いたとして1.2億円の損賠訴訟
- 会社側は役員規定違反を主張も、条項制定時の社長が「記憶にない」と証言
- 損賠の根拠となる約4000万円の調査費にも疑義。業界内で「嫌がらせ」の見方も
終身雇用の崩壊を背景に、労働市場が流動化することが経済に活力を生むとの見方がある。しかし、より活躍の場を求めて外に行く「個人」と、人材流出が脅威となる「組織」との間ではトラブルも。そんな中、昔から転職が当たり前のコンサルティング業界で密かに注目を集めている訴訟がある。人材流動化時代を占う上で示唆することも少なくないこのバトル。法廷に出てきた証言や証拠を検証し、関係者もつかまえてみると…。

元社長が知らない「引き抜き」条項
7月13日、コンサルティング業界で著名な経営者が東京地方裁判所の法廷に証人として立った。
「このような条項を規程に入れた覚えは私の記憶にはありません」。この言葉に、裁判官は目を大きく見開き、証人を見つめた。
証言したのは、現在、四大監査法人系のコンサルティング会社、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(以下EY)で代表取締役を務める近藤聡氏だ。氏は前職のデロイトトーマツコンサルティング合同会社(以下DTC)の社長時代、10年以上に渡って同社を猛烈な勢いで成長させたことで注目された。2018年10月にDTCを退職し、競合のEYに転職してすぐに売上高を40%伸ばしたことでも名をはせた。
そのコンサル業界のカリスマ的存在である近藤氏が証人となった民事訴訟は、氏の側近だったDTC元役員が訴えられた裁判。その元役員が退職後にDTC時代の部下を引き抜いたとして、DTCが1億2000万円もの損害賠償を求めたのだ。
DTCの役員規程では退職後に社員を引き抜いた場合は、引き抜かれた社員の基本給と賞与の合計額の2年分を請求する、顧客を奪った場合はDTC在籍時にその顧客から得ていた売上高2年分を個人に請求するという条項がある。DTC側は、その条項は近藤氏が社長時代に自ら入れたと主張するが、冒頭の証言にもあるように近藤氏は、こうした条項を入れた記憶がないと反論している。
コンサル業界では1つの顧客から数十億円の受注も珍しくない。このため、個人に対して億円単位の損害賠償請求を行うことができる規程になっているそうだ。しかし、この裁判では、この規定の存在自体が争われている。被告側は規定の捏造を主張し、近藤氏の証言自体がそれを匂わせるものだった。最近退職したDTC役員が「(この条項には)承服しかねる」と自筆でサインした文書が、被告側の証拠として法廷に提出されている。
このほかにも、数名のDTC役員が退職時、役員規程の中にこうした条項は無かったはずだとして退職時の誓約書にサインせずに辞めたという。このうちの一人に話を聞いたところ、「DTCは『誓約書にサインしなければ退職金を払わない』と脅してきたため、数千万円の退職金を放棄した」という。
業界で「嫌がらせ訴訟」の見方も

DTCではパートナーと呼ばれる役員が出資し、共同経営者と位置付けられている。役員規定を改定する場合には、全パートナー(役員)が出席する会議で、改定の理由と改定の内容が詳細に説明され、同意を得たうえで、社長ら上位階層の役員数名で構成される経営会議で最終決定される仕組みとなっている。
コンサル業界は転職が多い世界。有能な役員が転職すれば、チームごと移ってしまうことは珍しくない。このため、転職に関する規定の改定に際しては丁寧に説明されるはずで、役員はその内容を把握しているはずだ。さらに、DTCではこれまで、規定を改定する場合は、新旧対照表によって何が変わったのかを明示してきたが、今回の改定ではその新旧対照表が存在していない。
そもそも退職した複数の役員が、過去から存在していたとDTCが主張する規定の条項の内容を知らず、経営会議のメンバーだった近藤氏も「その条項を入れた記憶がない」と言っていることからしても、非常に不透明な改定だったと言わざるを得ない。
また、今回の訴訟で被告となった元役員が重要顧客を奪ったり、社内の秘密を持ち出したりしたわけでもない。しかし、訴訟となったのは、明らかに「嫌がらせ訴訟」であり、転職の自由を奪うものだとの見方が業界からは出ている。その元役員は、メディアへの露出が多く、採用活動や企業イメージ向上のために貢献していたため、DTCにとっては退職されたことが「痛手」だったのだ。
「嫌がらせ」のためにDTC側が無理やり裁判をしたのではないかと窺がわせるようなフシは他にもある。それは、被告に対する損害賠償額の根拠の一部とされる、DTCが関連会社にグループ内発注をした調査費用だ。DTCは約4000万円の調査費が発生したとしているが、DTCに対する請求書しか証拠書類として提出されておらず、支払いを明確に証明する書類が現時点で提出されていない。
法廷で被告は「証拠として出されている三井住友銀行の支払い明細には、銀行印が押されていないうえ、請求額と一致する支払い明細も記されていない。本当に支払ったのであれば、三井住友銀行の支払いレコードに請求額と一致する金額が記されているはずだ」と主張。さらに「本当に支払っていれば銀行の印鑑を押した証拠となる支払い明細を裁判用に提出するはずだが、それを出せないということは請求額自体が捏造だ」と論破した。
「捏造疑惑」はこれだけに止まらない。被告が引き抜いたとされる元部下が、社内に混乱を招くべく、被告の指示に基づいて“なりすましメール”を送り付けたという証拠がそれだ。この元部下はホワイトハッカーとして日本でも有名な人物である。元部下は証人としてこう語った。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
カルビー、湖池屋が相次いで値上げ発表…今後のポテトチップス市場は?
東芝は「日本企業」なのか?買収劇で覚えた違和感
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
Colabo問題が影落とす?保守分裂の大激戦!東京・江東区長選“三国志演義”のリアル
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間