“紙本主義”の読売新聞、文科省の「GIGAスクールたたき」に懸命も、ネット呆れ気味
「端末が原因ではなくて、もともとあったこと」読売新聞が7日付の朝刊一面トップで、文科省が小中学校のDXで、1人1台学習用端末を配布する「GIGAスクール構想」を巡り、「全国74自治体のうち14自治体が、アプリによる誹謗中傷などのトラブルを把握している」とする独自調査の結果を報道した。読売はデジタル教科書の導入の際にも社説や連載記事でネガティブな論調を展開していたが、今度は「GIGAスクール構想」にケチをつける記事を大々的に掲載した格好だ。しかしネット上の反応は冷ややかだ。

記事によると、46道府県庁の所在市と、5つの政令市、東京23区を対象に取材したものをまとめた。主なトラブルとして「プログラミングアプリで中傷するような書き込み」「フィルタリングを解除してわいせつ動画を視聴」などといったケースを紹介している。記事の最後には子どものネット問題に詳しいという大学教員による「安全にネットを使えるようリテラシー教育を行うべきだ」などのコメントを掲載。全体としてGIGAスクールの運用に“警鐘”する構成となっている。
ツイッターでは
「予想通りの事態。スマホでトラブルだらけだというのに、タブレットまで与え、さらに火の粉をバラまく」
などと読売記事に同調する人もいたが、全体としては少数派。むしろ記事への異論が相次いだ。典型的なのが
「家庭管理だった端末でやってたのが学校管理の端末になったから既存の事案が把握できるようになっただけでは?」
「学校が配った端末が原因ではなくて、もともとあったことが学校が配った端末で起こっただけ。むしろ公用のタブレットの方が証拠が残るだけ以前より掴みやすい気がする。」
といったように、問題を端末のせいにするかのような論調や、機器の導入でトラブルが可視化されたのではという投稿があった。
こうした読売記事への「異論」の中には「先進自治体」からの疑問も。東京都渋谷区は、すでに2017年から区立の小中学校の子どもたちにタブレット端末を配付するなど「先進事例」として知られるが、渋谷区議の鈴木建邦(けんぽう)氏は、「いいですね!学校管理下だから明るみに出るトラブル。指導につなげられることがICT導入の一つの強み!!!!!」と指摘、さらに「読売新聞はもっと「これがICT導入の成果だ!」キャンペーンをやりましょう…せっかく手間かけた独自記事なんだから」と、ネガティブな側面をやたらに強調するような論調への違和感を述べ、「目の届かない陰でのいじめやトラブルにどれくらい苦労しているか、という点を踏まえてほしいところ」とも注文していた。

GIGAスクール構想は近年、文科省が進める学校現場のDX化の一環で、新型コロナで在宅でのオンライン学習が急がれた昨年は、当時の萩生田文科相が前倒しを急いだ。しかし韓国では昨年の春のうちにオンライン授業にスムーズに移行し、日本のオンライン対応の遅れが指摘されていた。
そうした中で、読売は今年1月、デジタル教科書について「紙と活字が人間形成の基本だ」などと退歩的な社説を掲載し、ネット上では「どうせならパピルスとか木簡とか竹簡とか粘土板も使ってほしい」と皮肉られるなど、物議を醸した。本業の新聞販売で培った、紙へのこだわりは、ある読売OBは“紙本主義”と評するほどの徹底ぶりだが、今回の記事もGIGAスクールの問題点を強調する割に、取材した74自治体のうちに問題があったと回答したのは14自治体にとどまった。これを「針小棒大」ととるか、「初期消火」ととるか人によって受け止め方の幅はありそうだが、衆院選の最中も教育政策を取り上げた記事で「教育…デジタル化 現場戸惑い」といった論調だったことから見ても、DXの潮流に抗おうとするスタンスなのは確かなようだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
株の暴落はいつ起こる?過去のデータを振り返れば99%予測できる
大炎上から8年、パラ代表の青木大和、“因縁”の安倍元首相から激励
与党も野党も触れたくない「自衛隊最大の懸念」、少子高齢化と徴兵制の問題
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間