異例の国家石油備蓄放出に相次ぐ否定的な見方、国民・玉木氏「法律違反の可能性」
経済学者は「オイルショック再来」を懸念- 岸田首相が米国の要請に基づき「石油の国家備蓄」の放出を決定。
- 価格高騰抑制での国家備蓄放出は初。本来は紛争や災害による供給不足への備え
- 「備蓄使い果たしたらその後余計に原油価格が上がる」など否定的意見が多数
原油価格が高騰するなか、岸田文雄首相は24日、米国の要請に基づき石油の国家備蓄を放出すると表明した。価格高騰を抑制するための備蓄放出は初めて。
石油備蓄は1973年のオイルショックなどを経て70年代に開始。国家備蓄は全国10カ所以上の基地などで国内需要の90日分以上、民間備蓄は70日分以上を貯蔵することが決められている。9月末時点の国家備蓄は、145日分。

だが、備蓄は紛争や災害で供給不足となった場合のためのもの。米国の要請があったとはいえ、国家備蓄を放出することにはさまざまな意見が出た。
国民民主党の玉木雄一郎代表は、「石油備蓄確保法は価格安定のための放出を想定しておらず法律違反の可能性すらある」と指摘。原油価格の代表的な指標である「WTI原油先物」は上昇していることなども疑問の理由に挙げた。さらに玉木氏は国民が維新と共に提言している「トリガー条項の凍結解除」を改めて要求した。トリガー条項とは、ガソリン価格が一定の価格まで上昇した際に自動的に税率を下げる取り決め。東日本大震災の復興財源確保のため、現在は凍結(一時的に停止)されている状態だが、凍結解除による「減税」を求める意見に対し、政府は解除に反対で石油の元売りに補助金をつけて価格上昇を抑える方針だ。
政府は国家備蓄の一部を放出することを決定したが効果は限定的だろう。すでにWTI原油先物は上昇している。そもそも石油備蓄確保法は価格安定のための放出を想定しておらず法律違反の可能性すらある。岸田内閣はトリガー条項の凍結解除による減税(値下げ)を真剣に検討せよ。 https://t.co/0500JSk9yF
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) November 24, 2021
玉木氏はさらに、「2008年、ガソリン価格が185.1円/ℓと史上最高値を記録した時でさえ国家備蓄を放出しなかった。今回の放出は効果が薄いだけでなく石油備蓄確保法の法律目的に反している可能性がある。政府には説明責任が求められる」と続けた。
また、立教大学大学院特任教授で経済学者の金子勝氏は、「オイルショックもどきになってきた」と警鐘を鳴らし、「金融とエネルギー政策の根本的転換がいるのだ。間違っても詐欺補助金などではない」とコメント。
【オイルショックもどきになってきた】ガソリン代の高騰は、リーマンショック後も金融緩和に頼って投機マネーの暴走を生み、再エネをさぼり化石燃料に頼ってきた帰結である。金融とエネルギー政策の根本的転換がいるのだ。間違っても詐欺補助金などではない。https://t.co/CQ1dPmSIKy
— 金子勝 (@masaru_kaneko) November 23, 2021
元朝日新聞記者で欧州特派員を歴任した冨永格氏も、「国家備蓄は紛争や災害時の供給不足に備えたもので、価格を下げるための協調放出は異例。値崩れを恐れる産油国との消耗戦になりかねません」と言い、本来の目的と異なると指摘。元日経BP社記者でノンフィクション作家の松浦晋也氏も、石油備蓄は「価格操作のためのものではない」と断言。「岸田首相は財務省の傀儡と化している感が拭えない。そして財務省は省益のみで動いており、全体最適を見ているようには思えない」とも批判した。
“元経済ヤクザ”でおなじみの作家、猫組長氏は、「備蓄使い果たしたらその後余計に原油価格が上がるやろ」と言い、今後の展開に懸念を示した。
備蓄使い果たしたらその後余計に原油価格が上がるやろ。https://t.co/GOoEkuz26X @jijicomより
— 猫組長 (@nekokumicho) November 23, 2021
今のところ、石油の国家備蓄放出については、否定的な意見が大半を占める。米国の思惑通りに石油価格が安定すると良いのだが。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
「Dappiで目眩し」解散直前に不祥事続出、立憲民主党の焦り
悠仁さまバッシングの裏に、学習院OBらの“意趣返し”説
「北朝鮮の核実験は近い」バイデン政権が前のめりで警告する本当の理由
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間