創刊SP対談 山口真由さん #2 『鬼滅の刃』はアンチ個人主義!?
家族を掘って見えてきた『変われない』日本- 山口真由さんとの対談後編は「家族」を研究テーマにした理由に迫る
- 議論に中で浮上する「家」と「個」の葛藤。『鬼滅の刃』に感じたこと
- 日本が変わるために「個」を強くすることはできるのか?
SAKISIRU創刊スペシャル第2回のゲスト山口真由さんは、2月に『「ふつうの家族」にさようなら』(KADOKAWA)を刊行するなど、近年は、家族法の研究者として新たな一歩を歩み出しています。
財務省では国家財政の現場に立ち、弁護士としてM&Aなど企業案件を手がけてきたはずの山口さんがなぜ「家族」をテーマに選んだのか。対談後編では、新田編集長がその思いに迫る中で見えてきた「変わりたくても変われない」日本社会の問題とは?
「#1 ポリコレ報道の罪深さ」はこちら
男女の問題をロジカルに整理したい
【新田】失礼ながら僕の勝手な山口さんのイメージですが、何でもお出来になるから、テレビに出始めた頃は、逆に自分探しを懸命にされているように思えました。でも、新刊を読ませてもらって、「山口さん、本当に自分のやりたいことが見つかったんだな」と思いました。

【山口】ありがとうございます!以前は「私はどこに行くんだろう」って自分でも思っていました(笑)。財務省の頃から目の前のことをやるので必死。国家財政とか考える余裕がなくて、「この5分、目の前の上司が怒らなければいい」ということの繰り返し。
【新田】はたから見ているとそうした苦悩は分からないものですね。山口さんって官僚出身で、企業法務の弁護士をされてきたから、マクロなことに興味があるのかと思いきや、家族法に行き着いた。きっかけは何だったんですか。
【山口】当初は留学して知財を専門にしようとも思っていたんですよ。かっこいいじゃないですか(笑)。でもいろいろな講義を聞いた中で、家族法の授業だけが私の感情にダイレクトに働きかけてきた。東大に「文一」で入った時も面白いと思わず、財務省でも国家財政が危機だったからといって何の感情もなかった (笑)。でも、家族の問題には“感情”が乗っかってきた。
それは、自分は家族をこう見たいっていう強いバイアスがあって、そのバイアスを「客観視」するのが自分のやるべきことと思ったというか。男女の問題は冷静に議論したくても、つい感情的になりがち。「男にはわからない」とあっち側とこっち側の線をひき続けるんじゃなくて、論理的に問題を分析して、「こういう歴史的な背景があって、だから女性として傷つく」というように、誰でもわかるような形で説明してみたいと思うようになったんです。
【新田】感情の世界に論理で切り込む。難しいけど、山口さんらしいチャレンジですね。
【山口】「家族の話」「女性の話」って女性側だけで消化されがち。女性が「未婚でつらいよね」みたいな文章を読んで「わかるわかる」って、内輪でやっているだけでは、そのコミュニティ以外に問題意識が広まらない。私はそれを言語化して論理化し、できればその問題を共有しているコミュニティの外にリーチアウトしたいなって思ったわけです。
「同性婚」議論の「正義」を問う
【新田】そのあたり、まさに前半で話したメディアの問題と通底していますね。
【山口】同性婚や夫婦別姓の問題も歴史的には大きな流れのあるお話。「家」は日本の福祉機能の重要な一端を担ってきたのは間違いない。「家」に代わるような福祉の担い手って、介護保険なんかがあるのかもしれないけど、まだ十分には代替できていない段階。だから安易に「家」を壊して「個人の時代、万歳!」という人たちに対して、非常に危惧を感じます。

リベラル派の論客で知られる野党の女性議員が「家族のあり方は国家が決めるもんじゃない」って仰ったんですが、同性婚は国家の介入を求めているとも言えますよね。国家からの自由を叫びながら、むしろ国家に承認を求めているのは「矛盾」です。そこを整理しないまま人間の尊厳というだけで押し通すのは、複雑な問題を全部捨象することになる。
なお、同性婚については私は賛成というか、民法で変えればいいと思っていますが、論理的な問題と、国家の制度的な問題と、いわゆる多様性って言われるものをごちゃごちゃにして、複雑なことを全部すっ飛ばして、「これが一つの正義だ!」と感情のままに拳を振り上げることには非常に慎重です。
小泉元首相に言われた個人主義の話
【新田】リベラルに対して厳しいことを言うと、「権力や国家に迎合するのか」みたいに言われるイメージがあったりするんけども、山口さんの主張を読むと別にそんなことはなくて。いわゆる欧米のリベラリストは日本のリベラルとは違っている。
欧米型の本来のリベラルは、菅(義偉)総理の「自助・共助・公助」じゃないけど、志向が自助というか、自立する気持ちが強いように思います。僕がSAKISIRUを作ったのも、日本が厳しくなっていく時代、そういう“したたかな”個人を増やしたいと思ったから。山口さんは政府の大小の論者でいうと「小さな政府」論者のように見受けましたが。

【山口】そうですね。『リベラルという病』を書いたときは個人主義的だったと思いますし、自身はそれに対しても賛同しますけれど、以前、小泉(純一郎)元総理に「小泉さんて、唯一の小さな政府論者だったじゃないですか。実際、その路線を進めてみられてどうでしたか」と、伺ったことがありまして。
【新田】興味深いですね。
【山口】そしたら、「日本で個人主義はやっぱり無理だった!」と仰ったんです(笑)私なりに要約すると、「ヨーロッパ型ぐらいまでできるけど、“開拓者の神と自分”というアメリカ型のようなところまでの『個』にまで分解するのは難しい」という趣旨のお話をされました。
私も最近は家族のことを勉強しているからか、日本で個人主義を進めることにやや懐疑的になってきていまして…。新田さんに賛同するとしたら、「出来る人からやっていく」っていうのは一つのやり方かもしれませんね。「全員が個として立ってね」というのはもう厳しいかな…。
コロナ問題でもありますよね。病院に対する過剰な期待っていうか。アメリカだと、病院に不信を持った個人が、そこに頼らずに亡くなってしまう。そしてそれが、ある意味「個としての選択」って受け入れられている強さがある。あれは日本で出来ますかね?
【新田】そこは難しい。日本の場合、小泉改革が中途半端に終わっちゃった本質を突き詰めると、個人主義の問題があるかもしれない。
「家と個の葛藤」が続いている

【山口】『鬼滅の刃』が流行った時、あれは個人主義へのアンチテーゼだろうと思ったんですよ。鬼って個じゃないですか。作品に登場する“猗窩座”(あかざ)とかが「個として武を極めるなら、肉体の最盛期を長く保って、その間に鍛錬を積める鬼になれ」っていう趣旨を呼び掛けるじゃないですか。
それで、“杏寿郎”(きょうじゅうろう)はそれを断って「人間は儚い。だが、個としての肉体が滅んでもなお、その燃えるような使命感を次の世代につないでいける。それが人間の強さだ」っていう勝間を提示する。あれはまさに「家」の価値観!あれがまだウケるのは、やっぱり私たちはまだ「家の時代」を生きているように思えたんですよ。
【新田】それでも日本は衰退しているから、今より「個」を強くしていかなくちゃいけない。でも根強い「家」とどう向き合っていくか。
【山口】「家」って結局「個」を潰すんですよ。守る面もあるけど、でも最後は潰してしまう。この「家と個の葛藤」ってまだ深いと思うんですよね。
【新田】この指摘はめちゃくちゃ興味深い。平成以後、日本の政治経済がなぜ変われなかったか、「小泉改革は新自由主義だから日本になじめなかった」みたいな批判はあったけど、まだ深堀りする余地はありますね。「変われない日本」の問題を突破するためには、「個」と「の家」の問題って大いに関係があるように感じてきました。この話の続きは、改めてやりましょう。
【山口】はい。今日はすごく楽しかったです。ありがとうございました。(おわり)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
物価高が争点に急浮上!高齢者直撃で与党圧勝予測の参院選に異変あるか?
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
沖縄・慰霊の日「県民4人に1人が犠牲」は本当か?
節電した企業や家庭にポイント付与、政府案にネット大反発。「原発忌避」「減税嫌い」が本音?
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
参院選目前「長崎の変」に政界震撼…最年少知事失職にらみ有名選挙コンサルタント刑事告発
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか