「現在の水際対策は江戸の鎖国を彷彿」楽天・三木谷氏、政府に苦言
「新規外国人の入国禁止、ホテルでの劣悪な監禁は見直して」楽天グループの三木谷浩史会長兼社長が10日深夜、ツイッターを連続投稿。新型コロナ対策で厳格に規制している政府の水際対策について、「江戸の鎖国を彷彿させる」などと苦言を呈した。

三木谷氏は「現在の水際対策は江戸の鎖国を彷彿させる」と述べた上で、「特に新規外国人の入国禁止、ホテルでの劣悪な監禁は見直して欲しい」と要望。「世界のどこかにコロナはあり、国境は必ず開かなければならない。今の状況を見れば、残念ながらこの水際対策はワークしない。寧ろ、非接種者への接種、経口摂取薬の普及に全力を尽くすべきだ」と訴えた。
さらに約10分後にも連続ツイートし、「特に留学生や新規に日本で就労してくれようとしてくれる人をこんなに長いこと受け入れないのは信じられない。愚かなことだ」と嘆いた。
政府は昨年11月末から外国人の新規入国を原則的に認めておらず、働き手不足に悩む企業や農家などが頼みとする技能実習生が入国できず、水際規制の長期化を懸念する声が強まっていた。なお、時事通信は10日夜、政府が日本人らの外国籍の家族や留学生の入国を例外的に認める案を検討していると報じた。岸田首相が11日にも何らかの方針変更を示す可能性がある。
【追記 15:00】岸田首相は11日午前、官邸で記者団の取材に対し、外国人の新規入国に対する停止措置を2月末まで延長する考えを示した。三木谷氏はこれを受け、昼にツイッターを更新。「今更、新規外国人を入れないことになんの意味があるのか? 判断があまりに非論理的すぎる。日本を鎖国したいのか?」と投稿し、政府の方針を厳しく批判した。
関連記事
県民の大半は「相手にしていない」ものの...
参院選の「ウラ争点」?弁護士、元官僚も新法の違憲可能性指摘
「食い物にしている弁護士は有害」
両氏「嫌疑の有無明らかに」、知事側「ご意見は承ったが…」
上陸回数16回、書類送検13回…漁師の市議が訴える危機感
402万円の違法な対価?郷原弁護士&上脇教授がタッグで告発
全国的に名高い子ども政策、こども家庭庁法案成立のタイミングで...
最も「信頼していない」メディアになったのは…
「おまいう」ネット民の怒りの書き込み続出
「何もしない大宰相」返上なるか
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
参院選で注目したい“もう一つの物価高”…教育費の高騰が止まらない!
中国は大喜び?琉球遺骨返還訴訟と沖縄独立運動がくすぶらせる政治的火種
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか