「ウクライナ後」を“先知る”…ロシア、欧州、そして日本はどうなるのか
将来的に「見逃しそうな」リアクションを展望- ロシアとウクライナ紛争が終わった後の欧州各国はどうなるのか?
- ロシアの国民感情、欧州各国の政治問題…見逃されそうなリアクション
- ロシアという眼前の最大の脅威が去った後、各国首脳を悩ませるのは…
ロシアの予想外の苦戦、ウクライナの予想外の善戦――。ルトワックの「パラドキシカル・ロジック(逆説的論理)」を使い、ウクライナ情勢を「アクションとリアクション」によって分析する試み。前半では戦前から現在に関する部分を説明した。後半では、戦争後、将来的に「見逃されたリアクション」となりそうなものについて考えてみたい。

ロシア国民の「恨み」が向かう先
たとえばかなり先になりそうだが「ロシア国民の西側への恨み」というナショナリズムへの影響が挙げられる。西側の報道では、どうしても「ロシア国内には反プーチン派がいる」「反戦を唱えている人もいる」というトピックに注目されがちではあるが、国営メディアの発するプロパガンダを本気で信じているロシア国民は多い。
たとえ今回の戦争の失敗でプーチン大統領が失脚して政権交代したとしても、ウクライナとそれを助けた西側に対する恨みがロシア国民から消滅するとは考えにくい。
「ウクライナ後」の欧州は問題噴出
これは1991年のソ連崩壊を振り返ったプーチン氏が後に「ソ連崩壊は20世紀最大の地政学的大惨事だ」と評した発言からも推測されるように、もし今回、ロシアが失敗しても、その恨みが向かう先はプーチンではなく、アメリカや欧州の側であろうことは容易に想像がつく。
また、このような「リアクション」は、ロシア側だけに起こるようなものではない。たとえば欧州のあるシンクタンクでも指摘されているように(参考:「RUSSIA’S WAR ON UKRAINE: THERE IS WORSE TO COME (FOR THE WEST AS WELL」)、今回の戦争勃発のインパクトが、EU・NATOの間に、大量のウクライナからの難民の扱いや、各国がこれから負担すべき国防費の問題、そして最大の問題としてロシアから輸入している石油やガスなどに代わるエネルギーの代替や価格の高騰の話など、欧州内に実に多くの政治問題を発じさせるのは確実だ。

予測しておくべき「リアクション」
前半でも述べたように、現在、欧米諸国は一時的に結束を強めており、ロシアという眼の前の最大の脅威に対処しなければならないという点での意思統一はできている。これはウクライナ侵攻というロシアのアクションがもたらした「リアクション」だ。

ところがその「リアクション」も、永遠に続くわけではなく、次の政治問題のタネを有しており、ロシアの軍事的脅威が下がってくると、「その後の問題」が頭をもたげてくるのは必然だ。
もちろんこれらの「見逃されていたリアクション」の例は、今回起こったもののすべてを網羅できているわけではない。さらに大きな影響を及ぼすような「見逃されていたリアクション」は、今後いくつも発見されたり発覚したりするだろう。
「戦争」という複雑な営みを見据える戦略を!

「戦争」という人間の営みは複雑である。その「戦争」を分析する古典を書いた人物が、プロイセン王国の軍人であるカール・フォン・クラウゼヴィッツ(1780〜1831年)だ。クラウゼヴィッツは『戦争論』という名著の中で、「戦争をまず単純に考えるためにそれを個人間の『決闘』のように捉えよ」と提案したのである。
このクラウゼヴィッツの「戦争を決闘のようにとらえよ」という提案は実に言い得て妙であり、この二者による対立関係が戦争という複雑な現象の中心にあるという事実を指摘したことで『戦争論』は歴史的な古典となった。
そして今回、紹介したルトワックは、このクラウゼヴィッツの提案を受け、さらに自らの体験や戦史を読み込むことで、「パラドキシカル・ロジック」という概念を編み出した。
日本は今回の戦争に直接関わっているわけではない。だが、今後訪れることが確実視されている不安定な国際情勢をしたたかに生き残っていくためには、日本のリーダーたちはこのような「見逃されていたリアクション」や、自らのアクションが引き起こすであろう影響を考慮できるような戦略的な視点を身につけておく必要があるだろう。
■
【おしらせ】奥山真司さんが監修を手がけた『クラウゼヴィッツ: 『戦争論』の思想』(勁草書房)、好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
電動キックボードの危険性を示す画像がツイッターで大拡散。規制緩和に危惧論再燃
「社会保険料は外国での名称は給与税」“減税派”の渡瀬裕哉氏、引き上げ反対論
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
「黒海封鎖」の衝撃……ロシアが世界を「経済的混乱」に陥れる
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
日本の原子力技術“オワコン”にしてよいのか?ロシア・中国は着々と世界を席巻
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「戦車よりジャベリンがコスパ高める」財務省、防衛省に指摘するも大炎上
ロシア富豪の相次ぐ不審死に、「自殺に見せかけた暗殺」説でネット騒然
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
パワーカップルが話題も、取り上げたテレ朝『モーニングショー』にツッコミ殺到のワケ
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
元テレ朝アナ・富川氏の“ジャーナリスト宣言”が報道関係者に波紋
相続税のあり方が変わる !? きょう注目の最高裁判決