原油価格「いつの間にか」ウクライナ侵略以前並み…専門家が指摘する新たなリスク
「油が崩壊」エコノミストが警鐘- 原油価格が「いつの間にか」ウクライナ侵略以前並みに…その背景は
- 歴史的なインフレのアメリカで強い金融引き締め策。その余波で起きた事態
- エコノミストらが指摘する「原油価格の下落と世界経済の影響」は?
このところ、毎日のように食料品などの値上がりを伝えるニュースが流れ、大半の企業が値上げの理由の一つに「原油価格の高騰」を挙げている。そのため、今も一時期のような1バレル=100ドルを大きく超えるような原油高になっていると思っている人も少なくない。
しかし実は、原油価格はロシアのウクライナ侵略以前の水準に戻っている。

1バレル=122ドルから90ドルに
昨年まで1バレル=70円~80円台だった原油価格は今年に入ってから徐々に値を上げていき、今年2月3日には、1バレル=90ドル代に乗った。2月末からのロシアのウクライナ侵略をきっかけに、原油価格はさらに上昇していき、6月8日には1バレル=122ドルという記録的な高値を付けた。
しかし、それをピークに原油の価格は徐々に下落していき、8月4日には、1バレル=90.53ドルとロシアのウクライナ侵略以来の水準となった。
7月半ばまでは1バレル=100ドル代の高値を付けていた原油の価格は、なぜここに来て急速に下落し始めたのか。その理由は、景気減速への懸念だ。
原油価格急落の理由
アメリカは今、歴史的なインフレに見舞われているが、アメリカの中央銀行にあたる連邦準備理事会(FRB)は、2か月連続で政策金利を0.75%引き上げるなど強い金融引き締め措置を取っている。さらに、アメリカに歩を合わせるように、ヨーロッパ各国の中央銀行も相次いで政策金利を引き上げた。
だが、金融を引き締め過ぎて景気後退局面に陥る、いわゆる「オーバーキル」になってしまうのではとの懸念が市場に漂っている。
景気後退への懸念が高まる中、さらに原油価格の下落を加速させる発表があった。米国エネルギー情報局(EIA)が、3日に発表した統計「U.S. Stocks of Crude Oil and Petroleum Products(アメリカの原油および石油製品の在庫)」によると、アメリカでは原油とガソリンの在庫が増えているという。この発表を受けて3日から4日にかけて、原油価格がさらに下落した格好だ。

世界的な景気減速のサイン?
現状はまだ1バレル=90ドル台で、過去と比べると原油価格は低いというレベルではない。ただ、これからもし、原油価格が大暴落するとどうなるのか。世界経済にどのような影響を与えるのか。野村証券シニアエコノミストの桑原真樹氏が、2015年に発表した論文「原油価格の大幅下落が持つ意味」の中で、原油価格の下落と世界経済の影響について次のように指摘している。
原油価格の上昇は、世界GDP をネットで減少させる可能性が高い。逆に、原油価格の下落は、使いきれないほどの資金をもっていた一部の国(編集部注・産油国)から世界中に所得を移転させることになる。それによって失われる需要はもともと少ない一方、所得が増えた国ではある程度の需要増加を見込むことができる。だとすれば、原油価格の下落は、世界の GDP に対してネットでプラスと言えるのではないか。
一方で、このタイミングでの原油価格の下落は世界的な景気減速のサインと見る専門家もいる。「エブリシング・バブルの崩壊」「米中覇権戦争で加速する世界秩序の再編 日本経済復活への新シナリオ」などの著書がある、エコノミストのエミン・ユルマズ氏は、ツイッターでリーマンショック時の原油価格と米国株の値動きと今回とを比較したうえで警鐘を鳴らす。
油が崩壊しています。グローバル景気悪化の先行指数です。米株はインフレが下がると思って反発しているけどそれより早く企業業績が悪化しますよ。リーマンショックの同じパターンです。リーマンの時の米株と油(左)、今の米株と油(右)。
油が崩壊しています。グローバル景気悪化の先行指数です。米株はインフレが下がると思って反発しているけどそれより早く企業業績が悪化しますよ。リーマンショックの同じパターンです。リーマンの時の米株と油(左)、今の米株と油(右)。 pic.twitter.com/xX8hn5TYYi
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) August 4, 2022
なお、夏休みを前にした一般家庭にとっては、原油価格が下落したと聞いた時、まっさきに気になるのが「ガソリン価格はどうなる?」ということではないだろうか。こちらは、原油価格と違い、急落とはならない。石油情報センターによると、レギュラーガソリンの小売価格は、全国平均で1リットル当たり169.9円。5週連続で値下がりしているものの、依然として高い水準のままだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「岸田版 仕事人内閣」!? 保守派は浜田防衛相に発狂、改革派は河野デジタル相歓迎
東工大と医科歯科大が統合へ?日本の「医工連携」に横たわる大問題とは
東大vs.東京新聞、コロナ感染学生の「単位不認定」報道めぐり異例のバトル
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
前川氏に“踊らされる”毎日新聞、「第三の加計疑惑」と化す統一教会報道がなぜ的外れなのか
「安倍政治が分断を生んだ」は本当か?実は日本人“鉄板”の共通話題では
知られざる防衛大生の「硫黄島研修」〜 今でも思い出す不思議な体験
石破茂氏ら日本の議員団が台湾訪問、中国が早速どう反発したか
「マイナ保険証」負担軽減へ、旧来式は負担増で「罰ゲーム」と不満の声
吉祥寺の“ヘイト騒動”沈静化?金井米穀店への今週末の抗議デモ見送りへ
東大vs.東京新聞、コロナ感染学生の「単位不認定」報道めぐり異例のバトル
前川氏に“踊らされる”毎日新聞、「第三の加計疑惑」と化す統一教会報道がなぜ的外れなのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
フェイスブックのメタが上場以降初の売上高減少、メタバースの将来性と課題とは
吉祥寺の“ヘイト騒動”沈静化?金井米穀店への今週末の抗議デモ見送りへ
「岸田版 仕事人内閣」!? 保守派は浜田防衛相に発狂、改革派は河野デジタル相歓迎
原油価格「いつの間にか」ウクライナ侵略以前並み…専門家が指摘する新たなリスク
最低賃金31円引き上げへ、ネットでは「たかが30円上げたところで…」の声が目立つが……
「ああ見えて政局勘が鋭い」岸田首相、電光石火の内閣改造へ
マスコミは報じない!広島平和祈念式典を妨害「仁義なき」デモ騒音のリアル
朝日川柳、安倍元首相の国葬“ネタ”にして大炎上
初の量産EVがリコール…トヨタが突きつけられた「ものづくりの死角」
お騒がせ女性市議「転落劇」…写真集、自民議員と離婚、国替え落選…詐欺容疑で逮捕(←NOW)
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
東大vs.東京新聞、コロナ感染学生の「単位不認定」報道めぐり異例のバトル
前川氏に“踊らされる”毎日新聞、「第三の加計疑惑」と化す統一教会報道がなぜ的外れなのか
「最新技術搭載」武豊火力発電所が完成!…でも朝日新聞は気に入らないらしい
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
TKO木本武宏の投資トラブル、業界通「STEPNのバブルは長く続かないと見られていた」