世田谷と芦屋…東西2大ハイソな街、20代首長は誕生するか?
令和初の統一地方選、世代交代は進むか?統一地方選は22日、選挙活動の最終日に入った。4年前の統一地方選は元号が平成に変わる直前に行われたが、今回は令和になって最初の実施となる。東京・北区長選は今週88歳の誕生日を迎えた現職が続投をめざす一方、世田谷区長選や兵庫・芦屋市長選は20代の有力候補者が注目を集める。世代交代は進むのか。
政策で現職“論破”も
「世田谷をより

まだ20代とはいえ選挙戦では、元財務省の研究官らしい政策通をアピール。現行の区役所の建て替え計画では400億円の税金が使われるだけだとして、豊島区や渋谷区などが行ったような、民間資本を取り入れる形で区民負担を実質ゼロにする計画への変更を訴えた。
当初は無視していた現職の保坂展人氏だったが、内藤氏の陣営が世論調査やネットなど巧みな広報戦略で、建て替え問題の事実が浸透。保坂氏の陣営も無視できなくなり全面反論に転じた。結果として選挙直前に内藤氏が「争点化に成功した」と手応えを感じるまでになった。
告示後には両者がツイッターで直接火花を散らし、保坂氏が内藤氏の公約である区保有の有価証券運用に疑義を呈したところ、内藤氏が元財務省研究官の見識をもとに「区長の金融に関する発想には誤りがある」と“論破”する場面もあった。
政府で基金運用を研究対象にしていた者として、保坂世田谷区長の金融に関する発想には誤りがあると言わざるを得ません。
現代の先進自治体で取り組んでいる運用のスタンダードと逸脱した考えで、驚きです…区民のお金をもっと大事に考えるべきです。●保坂区長の主張のまとめ
〉債券の運用は危険… https://t.co/AdvdIj6rUq— 内藤ゆうや@世田谷区長候補(#世田谷チェンジ🎽) (@ynaitosetagaya) April 18, 2023
この選挙戦は、元社民党国会議員で、立民や共産などが支援する保坂氏と、自民・維新が異例のタッグを組み、公明の一部、国民の玉木代表が加勢する内藤氏という「左派陣営vs.保守中道連合」の党派的な対立で注目を集めてきたが、政界関係者は「情勢調査で世代別の支持率見ると、50代以下は内藤氏がリード。60、70代は保坂氏の支持が厚い」と語る。近年の選挙では変化を求める現役世代と、そうではないシニア層との意識の乖離が目立つ傾向が出ているが、区長選の結果次第で区役所建て替え計画で400億円の使われ方が決まるだけに、世代を問わず政策本位での判断が求められる。
「史上最年少」市長誕生?
一方、その内藤氏が出馬会見の時に「かつては西の芦屋、東の世田谷」と並び立てて意識していたのが、同じく高級住宅街のある兵庫県芦屋市。奇しくも同時に行われている市長選で存在感を見せているのが同じ20代のNPO法人理事長の高島崚輔氏。26歳2か月で当選した場合、史上最年少の市長になる。
先日の本サイト記事でも触れたように、兵庫の名門、灘中学校・高等学校出身で在学中は生徒会長を経験。進学が決まっていた米ハーバード大学への入学を前に、東大にも“腰掛け”で半年学んでいたという逸材だ。ハーバードでは環境工学と公共政策を学んでいたが、在学中に芦屋市役所でインターンを経験したことがきっかけで、市の現状に危機感を抱いた。
出馬会見では、「西日本で最高の財政力、なんといっても芦屋を愛する市民の皆さんの力。皆さんが築き上げて来られた 芦屋の魅力にほかならない」と、先人たちに敬意を示した上で、30、40代の現役世代の人口の急減ぶりを指摘。「芦屋の良さが十分に生かされていない。このままでは大好きな芦屋はどんどん魅力が小さくなってしまい、いつの日かどこにでもあるような地方の一都市になってしまう」と強調。ITを活用した「最高の学びができる芦屋」を掲げ、18歳までの医療費無償化など子育て支援、シニア世代に対しては予防医療推進などを公約に掲げた。
■
世田谷の内藤氏、芦屋の高嶋氏に共通するのは周囲からの「他にも有望なキャリアの選択肢があった中でよく政治の世界に挑戦する決意をした」という驚きの声だ。世田谷も芦屋もハイソでリベラルな街としての印象が強く、上の世代に行くほど昭和期の“残像”を強く抱きがちだが、10年、20年先の「当事者世代」は違った風景を見据えて選挙戦を戦っている。2人とも共に現職に挑む選挙戦の構図。幅広い世代に訴えは届くのだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
命を捧げて国を護る意義とは?「神風特別攻撃隊」の死は無駄だったのか
沖縄に基地が集中する「本当の理由」とは?なぜ議論は隘路に陥るのか
横浜市・山中市長の公約「3つのゼロ」達成ゼロで、新聞は追及モードになるか?
「子どもの連れ去りは未成年者略取罪」 警察庁が明言、共同養育支援議連で
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間