山中竹春市長が横浜市立大学に“謝罪強要”か?郷原氏、議長に請願書
「SNSで学長の不誠実を市民に知ってもらう」- 山中市長が在籍していた横浜市立大学が、教職員向けに不可解なメールを送信
- メールは当初中立的だったが、40日後には山中氏に謝罪&礼賛
- 訂正が行われた背景に圧力をかけた疑い。疑惑解明へ郷原氏が議長に請願提出
8月末に就任した山中竹春・横浜市長への疑惑がくすぶり続けるなか、郷原信郎弁護士が6日、横浜市議会議長に対し、請願書を提出した。請願書が議会で採択されれば、疑惑解明に向けて議会が対応することになる。

出馬時の学内文書に不審な変化
山中市長には経歴詐称、パワハラなどの疑惑もあるが、この日郷原氏が請願書で提起したのは、山中市長が6月末まで在籍していた横浜市大への不当圧力について。請願書によると、山中市長の出馬が報じられた6月16日、大学は理事長と学長の連名で「今朝(6月16日)の新聞報道について」と題された文書=下記画像=を、学内の教職員約3000人に向けて送信。ちなみに理事長、学長ともに女性だ。

詳細は画像の通りだが、
「御本人への連絡がつかない状況が続いていますが、現在も連絡を続けており、意思確認に努めております」
「横浜市の設置する公立大学法人として教職員の選挙活動及び政治活動へ関与することはありません」
などとある。突然の出馬ニュースに驚きつつも中立の立場を明言しており、ごく常識的な内容と言える。
ところが、そのおよそ40日後の7月26日に教職員向けに再度送られたメールは、一見して異様である。こちらも理事長と学長の連名で出されている=下記画像=。

こちらも詳細は画像の通りだが、「お詫び」、「大変申し訳ございません」、「大変ご迷惑をおかけし」、「深い謝罪の意」など、山中市長への謝罪の言葉のオンパレード。冒頭こそ「山中元教授」と書かれているが、後半では「山中先生」とひれ伏すような言葉遣いになっている点も、注目したい。
極め付けは文書の末尾だ。
「山中先生におかれましては、これまで素晴らしい研究成果や学内のご実績により、横浜市立大学のプレゼンスと高めてくださりました。今後も感謝の意を学内外へ伝えて参る所存です」
出馬直後の淡々とした中立的なメッセージとは打って変わって、山中氏を歯の浮くような世辞で誉めちぎっているのだ。
ネット炎上にビビった?
この40日の間に、何があったのか。郷原氏は大学側が作成したと見られる資料を、関係者より入手した。それによると、40日間の間に大学側は立憲民主党の市議会議員である花上喜代志議員、今野典人議員ともう一人、黒塗りにされている人物3名と3回にわたって面談を実施(花上議員は1回目のみ)。黒塗りされている人物について、郷原氏は「山中市長以外、考えられない」と指摘する。
面談では回を重ねるごとに上席と思われる人物が登場し、3回目の面談では理事長本人が出席。面談の概要を記録したと見られるメモ書きには、山中氏サイドの主張として次のようなことが書かれていた。
- 学長の名前が入っていないのはおかしい
- 市民にSNSやインターネット上で理事長・学長の不誠実を知ってもらった方がよいとも考える
- コンプライアンス違反で訴え厳正に対処することも考えている
- 文案が完成したら、今野議員を通じて、事前に見せること
大学側が用意した草案(下書き)に対して、山中氏サイドが様々な注文を付けていたことが分かる。SNSを使ったネット炎上を思わせるような発言は「害悪の告知」であり、脅迫の疑いがあるという。
資料について、郷原氏は「間違いなく公式の面談記録だと確認できる形で入手した。捏造された可能性は皆無」と断言。ガセネタの類ではないと自信を見せた。

山中氏は「事実無根」を主張するが…
山中市長は、自身のホームページで「事実無根の報道について」とのページを開設。疑惑を先駆けて報じた週刊フラッシュからの質問状と回答を公開している。それによると、
当初の通知で、本人と連絡がつかないなど、事実無根の文書が発出されたことから、訂正に向けて支援者がご尽力いただいたものと承知している。その結果、2021年7月26日付「お詫び」文書においてしっかりと訂正されたものと承知している
などとある。自身を誉め称える美辞麗句の並んだ“土下座文書”の内容に、満足しているようだ。
郷原氏の入手した資料によると、6月16日のメールは、午前11時15分に送信されている。大学側が山中氏に対してどのように連絡を試みたのかは不明だが、電話をかけたが出なかったり、あるいはメールがすぐに返ってこなかったりという状況だったのかもしれない。
山中市長からすれば、レスポンスが少し遅れただけで全教職員に「連絡がつかない」と告げられてしまうのは、不本意だったのかもしれない。とはいえ、市長選に出馬するのであれば、報道と同じぐらいのタイミングで所属先に報告したり、すぐ連絡が取れるようにしておくべきだったのではないだろうか。大学側が何らかの連絡を試みたのであれば、“事実無根”は言い過ぎだろう。
「大学の自治」という言葉が示す通り、大学は政治権力から独立した存在でなくてはならない。山中市長が出馬表明後に議員を帯同して大学に圧力をかけたのが事実であれば、民主主義の根幹を歪める行為だったと言える(圧力に屈してしまう大学も情けないが)。
請願書は果たして採択されるのか。9月中には、その可否が判明するという。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
東芝は「日本企業」なのか?買収劇で覚えた違和感
「完全に別物」ネットで酷評された佐賀の大絵馬、修復の当事者に聞く
東京都が高校生の医療費補助へ 子どもの医療費の地域格差
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間