給与明細を捨てていた私を「180度」変えた思考とは
FPとキャリアのプロ、筆者の「転機」- FP/キャリアコンサルタントの筆者が人生とお金をテーマに連載開始
- キャリアの8割は偶発から。行動を起こしてチャンスを切り開く重要性
- 「長期の視点」は人間だけの思考。持つことの意義、自身の体験談
週明け10日、コロナ禍で経営不振に苦しむ全日空が従業員ボーナスを100%カットする方針が判明した。飲食業界も緊急事態宣言の延長で出口の見えないトンネルが続く。一方でコロナ危機を逆手に取るように、起業や転職など新たな道に挑戦する人たちもいる。
先の見えない時代、どう前向きな気持ちでキャリアやマネープランを心がければいいのか。自らも出版社勤務を経て独立。親子向けのマネー教育などで活躍する八木陽子さんの連載スタートです。

人生を切り開くためには長期ビジョンを!
はじめまして、ファイナンシャルプランナー(FP)/キャリアコンサルタントの八木陽子です。
これから、しばらく「人生とお金」という内容で書いていきたいと思っていますが、第1回目の今回は、私自身が今の職業についた経緯を紹介しつつ、「キャリアやライフプランとは」をご紹介します。
私が、お金というテーマと出会ったのは、20年ほど前の、偶然の出来事でした。
夫の転勤に伴って、東京の出版社を退職し、九州の福岡に引っ越してしばらくしたときのことです。
別の出版社にいた編集者の知人から、「調べて書く仕事なら東京にいなくてもできるよね。お金の記事を書いて」と言われました。
当時の私にお金の記事を頼むとは、今思うと、大胆な編集者もいたものです。
転機を呼ぶ「クルンボルツの理論」
私自身が編集者として勤務したいたころに担当していたのは、美容や女性のライフスタイル。プライベートのお金の管理は大雑把で、「給与明細もレシートもすべてゴミ箱に捨てちゃってますが、何か?」というタイプでした。
しかも、そのわりには、「私はこんなに働いているのに、お給料が安いです」と堂々と上司に言ってしまう、何も分かってないのに、超生意気な会社員でした。当時に戻ることができるなら、きちんとお金の管理をし、お給料に感謝をするよう、自分で自分を叱りつけたいほどです。
そんな私でしたが、お金の記事の執筆を、「チャンス!」と思い、二つ返事で引き受けました。
後に、キャリアの勉強をしたときに、「クルンボルツの理論」を知りました。キャリアの8割は当初予想していなかった偶発的なことで決定されると言われています。人生には、予想不可能のことが多く、出会う人々や出来事から、影響を受け続けます。
長い人生では、結果が分からなくても、行動を起こして新しいチャンスを切り開くこと。偶然の出来事を最大限に活用することが、重要なのです。
ただ当時私はキャリア理論を知って行動したわけではなく、友達も仕事もない環境で、暇だからやってみるか、という程度でした。でも、そんなきっかけの行動でもよいのではと思います。やらないで後悔するよりは、やってみる。小さなキャリアの失敗なら、きっと引き返せます。
クルンボルツさんも、偶然を引き寄せるためには、「好奇心」「楽観性」「冒険心」などが必要と言うのはそのあたりが理由ではないかと思います。

「長期視点」人間だけが持てる思考!
お金について伝える仕事をスタートした私が、さらにFPになる一大決心をしたのが、ライフプランや長期の視点の大切さを知ったことでした。
「人生が長く、計画どおりにいかないことだらけなのに、なぜ、わざわざ人生設計(ライフプラン)を立てることが必要なの?」と、FPになってからも度々聞かれる質問です。
それは一つに、「長期の視点」や「俯瞰する力」を手にすることができるからだと思います。
そもそも動物というものは、目の前のことしか考えられません。5年後や10年後の年老いた自分を考えている犬や猫が、いったいどこにいるでしょうか。
人間も動物ですから、「早くこの仕事片づけなくちゃ」「今日の昼は何食べようかな?」だけを考えるほうが、ずっと楽だし自然です。「10年後のキャリアを考えて、今日の仕事をやろう」「20年後に困らないように少しずつ投資をしよう」というのは、人間だけが行える、かなり高度な思考です。そのため、長期の視点は、日々の生活の中では後回しにされがちです。
とはいえ、少し冷静に考えてみると、社会で活躍している人や成功していると言われている人は、1年や数か月で結果が出たのでしょうか。「ただがんばります」と言って行うのと、長期的なビジョンで行うのとでは、差がでるのではないでしょうか。
私自身はどう様変わりしたか
私自身は、20年ほど前に、自分のライフプランを立て、長期の視点で物事を考えることによって、物事のとらえ方がまるで180度変わりました。
それまでは、「友達がいない土地でつまらない」「面白かった会社をやめてつまらない」と暗くいじけていたところがあったのですが、自分のライフプランをざっくり立てるときに、当然のことながら10年後はどんな生活しているかな?と考えて、急に視界が大きく広がったのです。
「ん?10年後はさすがに何か働くなり仕事しているだろう」「九州でも友達ぐらいできているだろう」…あれこれ考えていくうちに、今の悩みって、悩むほどでもないと考えました。別の視点で考えられるようになると、一歩踏み出す勇気が出ました。
長期的な視点の有効性は、キャリアを考えるときのみならず、お金の世界でも同じです。毎日や毎月では差がつかないことが、長期になると大きな差になってきます。
次回以降は、さらに「長期の視点」について、女性のキャリアや投資についても、お伝えしていきたいと思います。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
世田谷区長選ますます波乱の兆し…公明が電撃表明!自民・維新と新人候補支援で共闘へ
NHKの逆転勝訴確定に、有名弁護士「最高裁の良心は全く感じない」
岸田首相のウクライナ訪問で、次の焦点は「サハリン2」の行く末…
仮想通貨「ぼったくり税制」見直し棚上げへ…自民税調“真犯人”は誰だ
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
「高市早苗vs.小西洋之」総務省文書問題、2つの本質と2つのナゾ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
オーストラリアが“共同親権パブコメ”ぶっ込み、単独親権「鎖国」ニッポンへ強まる外圧包囲網
世田谷区長選、“自然左翼”な保坂区長の命運を握る意外な人たち
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
沖縄に「しっぺ返しされた」大江健三郎 〜 保守にも左派にも“不都合な真実”
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
Colaboへの予算増額の妥当性、川松都議が予算特別委で猛追及
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
電波官僚とマスコミが悪魔合体!高市早苗は「官報複合体」の罠を突破できるか?
【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「高市早苗vs.小西洋之」総務省文書問題、2つの本質と2つのナゾ
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間