日本電産「お家騒動」報道より10倍面白い、ソニーのエース役員引き抜き
EV時代に構築する半導体新戦略とは- 「日本電産の永守会長が関社長に失望感」報道で話題の中、第3四半期決算発表
- 永守氏が報道に不機嫌の裏で、ソニーから引き抜いた新しい役員人事の意味
- 引き抜きは半導体戦略の構築の一環。日本電産が見据える今後の展開とは
日本電産は26日、2022年3月期 第3四半期決算を発表したが、オンライン会見の画面を通じて見える永守重信会長の表情はいつもと違って終始不機嫌そうに見えた。怒りが爆発、「永守節」が全開となったのはQ&Aセッションでのことだ。「三流週刊誌が書いているようなことはない」と自らまくしたてた。

関社長「『永守経営』に1ミリもずれていない」
“三流週刊誌”とは、永守氏がアメリカの通信社ブルームバーグのことを皮肉った表現であり、同社が25日、「日本電産の永守会長が関社長に失望感」などと題した記事を配信したことに怒りを露わにしたのであった。
その記事では、日本電産が掲げる2030年に売上高「10兆円企業」の推進力となるEVなど向けモーターの車載事業の収益がぱっとしないことに永守氏がしびれを切らして、自らが陣頭指揮をする体制に変えたことなどに触れている。
記事のソースは、永守氏が社内向けに流した「檄文メール」が下敷きになっていると見られる。記事の真偽はともかく、会見に欧州からオンラインで参画した関潤氏も「『永守経営』に対して1ミリもずれていない」と説明した。
仮に永守会長と関社長の間に何らかの対立があったとしても、それは、日本電産がさらに脱皮して日本の産業界をけん引するような企業に脱皮していくための健全なフリクションであると筆者は信じたい。そもそも永守会長自身が昨年の記者会見で、「今度後継者選びで失敗したら私の任命責任が問われる」と説明している。永守氏は目をかけている人物に対しては厳しくあたることも自著では明かしている。
ソニーの車載半導体エースが移籍

肝心の決算の内容は、売上高が前年同期比18.8%増の1兆4072億円、営業利益も16.6%増の1346億円でいずれも過去最高を更新した。営業利益率は9.6%。それより筆者の目を引いたのは、業績ではなくむしろ同時発表された役員人事。2月1日付で大村隆司氏が執行役員としてソニーから転じて入社することだ。日本電産での担務は、副最高技術責任者兼半導体開発担当となる。
大村氏は三菱電機、ルネサスを経てソニーに移り、イメージセンサーを生産するソニーセミコンダクタソリューションズの取締役で、ソニー本体でも執行役員を兼務していた。ルネサス時代は“車載半導体事業のエース”と言われ、業界では有名人だった。
年初にソニーの吉田憲一郎CEOがEV新会社の設立を発表したが、ソニーのEVや自動運転のプロジェクト「VISION-S」でも大村氏の役割は期待されていた。スマートEVの時代には高度な半導体の技術が求められるからだった。
その車載半導体のエースを日本電産が引き抜いたというわけだ。その狙いを永守氏はこう説明した。
「半導体の開発・生産をすべて外に頼っていては、(現在起きている半導体不足のような)供給リスクがある。それを回避するためには、半導体企業を買収するか、自分たちでやっていくしかない。大村氏を招いたことで、日本電産の半導体戦略をこれから構築していく」

永守氏の狙い「手の内化」
この永守氏の説明を捕捉するとこうなる。日本電産は自社製品のキーコンポーネントや、それを製造する設備は内製化することでコストを落とすことを強みとしてきた。たとえばEV時代には減速機に使う歯車の技術が重要になる。EVでは強いトルクがかかると、減速機が弱いと劣化して発進時などに音が出るようになるからだ。
この歯車を内製するために、日本電産は21年に工作機械会社を立て続けに買収した。三菱重工業の工作機械子会社と、創業100年の老舗工作機械メーカーのOKKだ。すでに三菱重工の子会社は「日本電産マシンツール」に社名変更している。
半導体も同様に手の内に置くことで、安定的な調達と、「ダブル・プロフィット・レシオ(WPR)」と呼ばれる日本電産流の熾烈なコストダウン手法を徹底させようということだ。日本電産の強みの一つが部品、設備の「手の内化」だが、半導体の場合は開発を自社で行い、生産は受託企業に任せる可能性もある。さらに日本電産は26日、ロボット事業を強化し、EVに続く次世代事業の柱にしていく方針も明らかにした。こうした事業でも半導体は不可欠だろう。
会見で漏らした一言
最後に一言。永守氏は半導体事業強化の狙いを説明している時に、「ルネサスを買収する予定だったが、フェアではないやり方で買えなかった」とポロリと漏らした。この「フェアではない」という指摘は、ルネサスを「生かさぬよう、殺さぬように」と考えていたトヨタや日本経団連が邪魔したというのが筆者の見解だ。
その点については24日に公開した記事「日本の半導体産業が育たなくなったのはトヨタのせいだ」で論じている。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
後藤田正純氏まさかの落選で、妻・水野真紀さん「意味深」ブログ
コインハイブ事件、ウィニー事件にも重なる「前近代性」放置が日本のイノベーションを阻害
HIS株が年初来高値!旅行業界復活の兆しに現場では「久々のボーナス」期待も
鮫島氏の話題の書 〜 自らの誤報をさらに炎上させる朝日脳
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間