グーグルのリモート勤務「給与最大25%削減」は日本企業でもあるか?
コロナ長期化でコスト見直しロイター通信が10日、「グーグルの在宅勤務社員が給与を削減される可能性がある(原題:Pay cut: Google employees who work from home could lose money)」とスクープした報道が日本でも12日、テレビ朝日がロイター報道を要約して報道し、ツイッターで話題になった。

ロイター通信はグーグルの給与計算表を独自入手。「自宅勤務に恒久的に切り替えた場合、給与にさまざまな変化が起きる可能性がある」と指摘。シアトルのオフィスに通勤する匿名社員の証言として、自宅でフルタイム勤務した場合に給与が10%ほど削減されうるとの見通しがあるなどと伝えた。
テレ朝の報道でも「リモート勤務社員の給与カット」に焦点を当てていたが、テレ朝が「在宅勤務のうち、オフィスがある都市に住む場合は給与は削減されず、オフィスから離れたコストが低い場所に住むほど削減額が多くなる」と骨子を伝えているように、ポイントになるのは、地域ごとの物価などを勘案して決める地域別給与の基準設定だ。

コロナ禍になり、アメリカでは日本よりも早く大規模にリモートワークの動きが加速した。しかしコロナライフが長期化するにつれ、企業側もコスト見直しを進めている。ミズーリ州の経済研究情報センターが定期的に発表している全米の物価調査によれば、特に物価の高いニューヨークが145、カリフォルニアが137といった状況だが、ミシシッピは84.6、テキサスが92.3などと格差がある。
ロイターによると、グーグルは米国国勢調査局の大都市統計地域(CBSA)に基づいて給与計算表を算出しているという。リモート社員の待遇をめぐっては、フェイスブックやツイッターも、より物価の安い地域に移り住んだ従業員の賃金を削減した一方で、オンライン不動産のZillowや、ソーシャルニュース運営のRedditなどは場所とは関係ない形で給与を決定するなど、対応が別れているようだ。
日本でも在宅勤務の待遇について地域ごとに決める動きが出てくるのか気になるところだが、日本生産性本部が7月に発表した「第6回 働く人の意識調査」では、テレワーク実施率は20.4%にとどまった。前年7月調査以降も同程度で推移してきたという。
日本は、ワクチンの大規模摂取がアメリカより遅れをとったとはいえ、アメリカほど死者数が多くなく、総じて在宅勤務が普及しなかったとも言える。裏を返せば日本では企業側に在宅勤務の待遇を深掘りするほどの「切迫感」がないともいえるため、今後の在宅勤務の給与体系に変化が起きるのか注目される。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
前川喜平氏「日本の有権者はかなり愚か」発言、橋下氏「元官僚にはこの手の勘違い野郎が多い」
いじめ防止法の問題点、弁護士サイドはどう改善すべきかと訴えているのか?
ハウステンボス、香港の投資会社に売却へ 〜ネットで強まる中国警戒論
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間