園児バス置き去り、根性論では限界? センサー設置やIT活用を訴える声多数
「クラクションを鳴らせる訓練」も注目集まる- 3歳女児がバスに置き去りにされ死亡した事件が注目を集める
- センサーや降ろし忘れ防止装置などを活用できないかとの提案も
- 根性論よりも「構造的な問題の分析」が必要か
静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で起きた河本千奈ちゃん(3歳)が送迎バスに置き去りにされ死亡した事件。車内では空になった水筒と脱ぎ捨てた服が見つかったという。

園の対応が不十分だったのではないかと非難の声が高まる一方、再発防止に向けた対策が議論されている。
東京・町田市議の矢口まゆ氏は、現行のルールが緩すぎると指摘し、幼稚園バスの運転資格を整備する必要があると訴えた。「第一種免許で運転できる 健康診断の受診必要なし 園児にはシートベルトなし アルコールチェックも必要なし 運転手体調不良時の対応の明確化も必要なし 悪天候時の取り決めも必要なし バスやタクシーへの規制を参考に全面見直しが必須では」とツイートした。
幼稚園バスは、降車時の車内確認もとても大切だけど、他にも
第一種免許で運転できる
健康診断の受診必要なし
園児にはシートベルトなし
アルコールチェックも必要なし
運転手体調不良時の対応の明確化も必要なし
悪天候時の取り決めも必要なしバスやタクシーへの規制を参考に全面見直しが必須では
— 矢口まゆ 東京都町田市議会議員 (@machida_mayuyu) September 7, 2022
資格が厳格化されることで運転手の確保が難しくなり、現場の負担が増大する事態も考えられる。ヒューマンエラーをゼロにすることは困難であり、AI技術やセンサーなどを活用すべきとの意見も相次いだ。
国民民主党の玉木雄一郎代表は「国が補助を出してでも、幼児の呼吸などを検知し、置き去りに気づくことのできるセンサーを設置してはどうか。」と提起し、技術活用に前向きな姿勢を示した。
こうした痛ましい事故を繰り返さないためにも、国が補助を出してでも、幼児の呼吸などを検知し、置き去りに気づくことのできるセンサーを設置してはどうか。
参考→https://t.co/HsVSK5unQJ通園バスで園児死亡 車内に空の水筒 温度上がりすべて飲んだか | NHK | 事件 https://t.co/soYl0AgMAK
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) September 7, 2022
タレントのフィフィ氏も「もう園児の通園もITで確認した方がいいかもね。親御さんからしたら、それだけ心配な案件。」と同様の見解をツイートした。
園児がまた通園バスの中で置き去りになって無くなっていた件、もう園児の通園もITで確認した方がいいかもね。親御さんからしたら、それだけ心配な案件。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) September 5, 2022
また、三重県亀山市議の草川たくや氏は「不適切な人員配置?現場の構造的な問題にも迫るべき。降ろし忘れ防止装置の義務化も視野へ。『不注意』で命を奪われてたまるか」とツイートし、技術的な方法で改善できないかと提案した。
バス降ろし忘れ園児の死亡という最悪の事件。園長が運転?補助員も不在?欠席確認の連絡もない?不可解なことだらけ。徹底的に追及すべき!不適切な人員配置?現場の構造的な問題にも迫るべき。降ろし忘れ防止装置の義務化も視野へ。「不注意」で命を奪われてたまるか。https://t.co/bTcMw1xCfd
— 草川たくや 🐢亀山市 コロナ検査受診フローチャート👨👩👧こども・子育て応援団長📣 (@kusakawa_kame) July 30, 2021
いざという時はクラクション
事件を機に、車内に閉じこられたらクラクションを鳴らすよう、子供に指導すべきとの注意喚起も目立った。静岡県磐田市の草地博昭市長は、「なにかあったらクラクションを鳴らせる訓練の検討をしたいと思います。うちの年中の息子も、クラクションのこと、知りませんでした」と述べた。
バス車内で園児が亡くなるという、悲しすぎる事故が近隣市でも起こってしまいました。心からお悔やみ申し上げます。
明日、あらためて各園に確認と指示をしますし、なにかあったらクラクションを鳴らせる訓練の検討をしたいと思います。うちの年中の息子も、クラクションのこと、知りませんでした。— 草地ひろあき@磐田市長・安心できる街、人が集まる磐田市へ (@kusacchi51) September 5, 2022
だが、同園の運営体制そのものに無理があり、構造的な問題があったのではないかと指摘する声もある。
園児のバス置き去り事故。社会構造的な問題も大きい気がするなぁ。待遇が悪いと、応募者のレベルが極端に下がるって、いろんな職場で実感した。自分はここで何を求められてるか、なんて考えず、時間内いるだけ、仕事は少なくしたい、責任は取りたくないって人が残るんだよね
同園の園長や職員たちは高齢で、注意力にも限界があったのではという声もあった。
バス園児置き去りの事件、園長先生73歳に同乗してた女性職員も70代と知り、、うちは両親共に70超えてるから想像つくけど、何が起きるかわからないという集団保育を受け持つ職場で全神経を研ぎ澄まし注意を払って仕事ができる年ではないと思う、、
確認を徹底することも大切だが、根性論よりも仕組み作りのほうが重要かもしれない。
昨年の死亡事故の教訓が生かされず「なぜ車内の確認を怠ったのか」「私だったら絶対確認する」と憤っているが,それは単なる「根性論」である.確認が行なわれない構造的な問題の分析から始めないと,同じことは何度でも起きる.
再発防止に向けた取り組みが進むよう、願うばかりである。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
日韓が揉めて喜ぶのは誰か 「日韓関係のリセット」という安倍政権の成果を
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
フランスで112万人が年金改革反対デモ!日本では“高齢者の集団自決”騒動より痛烈な国への復讐
中国向け放送は無料なのに…NHK、受信料未払い時の割増金2倍へ
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
石原慎太郎の生き様に衰退ニッポンは何を学ぶ:猪瀬直樹『太陽の男 石原慎太郎伝』
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間