コロナ後経済を占う:米国発インフレを「一時的」という人への忠告
日本で取り違えがちな「テーパリング」の意味- 米国のインフレについて「一時的」とのFRBが見方に藤巻氏が再び異論
- 原因は「供給不足でなく資産価格の高騰」(藤巻氏)
- 「テーパリング」を巡る日本国内の誤解も懸念。株など売却など誘発も
FRBは「インフレは一時的だ」と繰り返し表明している。それを受けて、米長期金利は低位安定し、株価も順調だ。その一方、「インフレ不安に金融市場だけ無関心-FRB議長の『一時的』を過信も」(7月28日)や「インフレに無頓着な債券市場に要注意」(7月14日)というブルームバーグ記事のように「市場はインフレに関して楽観すぎる」と考えている投資家も多い。
FRBは現在のインフレは供給不足から起きていると分析している。そうであれば「インフレは一時的だ」との分析も納得できないことはない。しかし、私は、現在、米国で進んでいるインフレは資産価格の高騰が主因だと思っている。

“史上最低”長期金利に合理性なし
バブル時(1985年〜90年)の日本経済が狂乱したのは、株や土地が急騰したために起きた資産効果(株や不動産価格が急騰し、それを保有していた人たちがお金持ちになったつもりになり、消費を増やした)のせいだが、CPIは低位で安定していた。そのせいで、CPIの動きに集中し資産価格の動きを注視していなかった日銀は、引き締めが遅れた。最後の最後になり、その問題に気がつき、急速に金融を引き締めたため、日本は「失われた30年」に陥ちいってしまったのだ。当時の澄田智日銀総裁が反省していたとおりだ。
当時、経済が狂乱したにもかかわらずCPIが上昇しなかったのは円が3年間で130円も急騰したからだ。この強烈なデフレ要因があったからこそ、狂乱経済にもかかわらずCPIは安定していた。そのデフレ要因が、今の米国には存在しない。私が、米国の物価上昇は決して一時的ではないと思っている理由だ。
またFRB の元副議長だったアラン・ブラインダー氏は7月20日の日経新聞で「住宅価格の上昇のように最終的に家賃に組み込まれ、インフレとして表れるものもある」と述べている。元副議長でさえ住宅価格はCPI を押し上げる一要因としかとらえていないのだ。これはバブル当時の日銀が私の指摘に対し「家賃高騰は帰属家賃を通じて、いずれCPI に反映されるから、取り立てて注目しなくていい」と回答していたのとそっくり同じだ。資産価格の上昇自体が問題なのに危機意識が今の米国にもない。
しかも、今年4-6月の米国GDP上昇率は、昨年低迷のキャッチアップ要因があるとはいえ、6.5 %と極めて高い。それなのに米国政府はさらなる財政出動を考え、FRBは最大規模の金融緩和を継続しようとしている。このような状態において、米国株価が史上最高なのはわかるにしても、長期金利が史上最低レベルなのは合理性がないと私は思っている。特に、1980年に20%を超した米国長期金利(10年もの)の動きを目の当たりにした私は、だ。
「テーパリング」をめぐる誤解

マーケットを見る上で。もう一点、気がかりな点がある。日本だけかもしれないがテーパリングの意味を取り違えている点だ。マスコミがテーパリングを「金融緩和の縮小」と訳しているせいであろうが、「テーパリングの開始」とは「量的緩和加速度の減速」に過ぎない。テーパリングを開始しても「量的緩和は拡大し続ける」のだ。
FRBのバランス規模で考えるとわかりやすい。量的緩和とは「中央銀行のバランスシート規模の拡大(=当然、負債であるお金をばらまくことになる)」だ。
現在FRBは毎月米国債を月800億ドル、MBSを同400億ドルのペースで買い入れているが、「テーパリングを開始」し購入量を減らしても、購入額が満期になる国債額より多ければ、FRB のバランスシートは拡大を続ける。バランスシートが縮小を始めるのはテーパリングが開始され、毎月の購入量をかなり減らし、購入量が満期国債額と同額になった以降だ。そこで初めて「量的緩和の縮小(=バランスシートの縮小)」が始まる。そして最終的に、量的緩和前のバランスシート規模に戻って初めて「量的緩和の終了」となる。
「テーパリングの開始」を「量的緩和の縮小開始」と誤解している人は、「テーパリングの開始」と聞いて、あわてて株も長期債も売却する可能性がある。
長期債が売られるのは合理的としても、株禍の下落が続くかどうかはわからない。「異次元緩和の拡大」が続くからだ。お金がより多くマーケットに供給され続けている以上、余ったお金は株式市場に流入し続ける可能性はある。その結果、バブルは續き、経済は狂乱する。(もっとも、バランスシートが縮小、すなわち実際に金融縮小期に入れば株価は大きく調整する可能性があるとは思っている)「テーパリングの開始」の意味をはき違えているとそのシナリオが読めなくなる。
最後にFRB を信じ、「インフレは一時的」と思いこんでいる人に一言忠告したい。ブリークリー・ファイナンシャル・グループCIOのピーター・ブックバー氏が7月28日のブルームバーグニュースで述べた「大部分の人々はそれが一時的か、少なくとも米連邦準備制度が全てを把握しているのではと思っているようだが、私の考えではどちらも間違いだ」というコメントには注意した方がいい。7月5日の日経新聞に引用された稲葉延雄元日銀理事の「中央銀行の経済予測能力は、よく言って民間エコノミストと同程度であり、それを大きく上回ることはないと思う」との講演での発言も、だ。20数年間にわたり最前線でマーケットで戦ってきた私は、とても納得できる言葉である。
以上のような米国の情勢を踏まえて上で、それが日本経済にどういう影響を与えるのか、どういうポートフォリオを私がお勧めするのかは、8月26日夜のウェブセミナーで開示させていただきたい。
□
【編集部からおしらせ】8/26 19時〜。ウェブセミナー「藤巻健史さんに聞く!コロナ後の経済どうなる?個人の資産どうなる?」を開催します。参加費無料です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
カルビー、湖池屋が相次いで値上げ発表…今後のポテトチップス市場は?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
リベラルは、古い左翼的な「潔癖主義」から脱却を
人類の夢?宇宙エレベーター!「カーボンナノチューブ」がスゴい!
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間